徳島県 徳島市  公開日: 2025年10月02日

【速報】救急現場が変わる!マイナ保険証で命を救う「マイナ救急」とは?

令和7年10月1日から、全国全ての消防本部で「マイナ救急」が開始されました。

これは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、医療情報などを閲覧する取り組みです。

これにより、救急現場で正確な医療情報を迅速に把握することが可能になります。

原則として傷病者の同意を得て実施されますが、意識不明などの緊急時には、同意なしで閲覧する場合もあります。

マイナ救急で得られた個人情報は、救急活動以外には一切使用されません。

救急現場でのマイナ保険証の提示にご協力をお願いします。
ユーザー

「マイナ救急」の開始、とても興味深いです。救急現場で迅速に医療情報が共有されることで、より的確な処置につながるというのは、安心感がありますね。特に、意識不明の際にも同意なしで閲覧できるという点は、緊急時の迅速な対応という観点から重要だと感じました。プライバシーへの配慮も明記されているので、安心して協力できそうです。

なるほど、そういう仕組みが始まったんですね。確かに、救急隊の方々がすぐに詳しい情報にアクセスできるというのは、患者さんにとっても、そして対応する方々にとっても、とても心強いことだと思います。プライバシーのこともきちんと説明されていると、なおさら「協力しよう」という気持ちになりますね。

ユーザー