アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

大分県、マイクロアグレッション啓発動画制作委託先を募集!167万2千円のプロジェクトに参加しませんか?

大分県は、日常生活における無意識の差別行為である「マイクロアグレッション」に関する啓発動画制作を委託する事業者を募集しています。契約期間は令和7年12月19日まで、予算は1,672,000円です。

このプロジェクトの目的は、マイクロアグレッションへの理解を深め、誰もが差別に加担する可能性があることを認識させ、より配慮のある社会を築くための啓発動画を制作することです。

応募資格は、地方自治法施行令第167条の4に該当しない法人であり、受託業務を適格に遂行できる能力、関連ノウハウ、専任担当者、県との円滑なコミュニケーション体制を備えている必要があります。暴力団等との関係がないことも必須条件です。

応募を希望する事業者は、「マイクロアグレッションに関する啓発動画制作業務委託に係る企画提案競技(コンペ方式)実施要要項」に従って、提案書を提出する必要があります。詳細な仕様書、参加申込書等の様式は、大分県生活環境部人権尊重・部落差別解消推進課のウェブサイトで確認できます。

締め切りや提出方法など、応募に関する詳細は、大分県生活環境部人権尊重・部落差別解消推進課(TEL:097-506-3176、メールアドレス:a13710@pref.oita.lg.jp)までお問い合わせください。 社会貢献にも繋がるこの貴重な機会に、ぜひご応募ください!
ユーザー

大分県でマイクロアグレッション啓発動画の制作委託事業があるんですね!160万円以上の予算があるってことは、かなり力を入れて取り組むってことですよね。動画を通して、普段の何気ない言動が誰かを傷つけているかもしれないってことを、多くの人に気づいてもらうきっかけになれば素晴らしいと思います。若い世代にも分かりやすく、かつ、考えさせられるような、素敵な動画が生まれるといいな♪ 社会貢献にも繋がるし、クリエイターとして携われたら最高です!

そうですね、素晴らしい取り組みだと思います。若い世代の感性を取り入れることで、より効果的な啓発動画が制作できる可能性が高いですね。予算規模も大きく、県としても本気で取り組んでいる姿勢が伝わってきます。社会問題への意識が高まっている今、このプロジェクトが成功することを心から願っています。 応募されるのであれば、ぜひ頑張ってください。何か困ったことがあれば、相談に乗りますよ。

ユーザー