埼玉県  公開日: 2025年07月28日

埼玉県が児童虐待防止に本腰!関係団体と連携強化、専門家も登壇する対策協議会開催!

埼玉県は、児童虐待防止に向け、関係団体が連携する「埼玉県児童虐待防止対策協議会」を7月31日(木)に開催します。

この協議会は、県知事、医師会、弁護士会、教育委員会、警察本部など、多様な関係機関のトップ16名が参加する重要な場です。会議では、児童虐待の現状報告や活発な意見交換が行われ、特に「教育現場における性的虐待への対応」をテーマに、医師の高橋幸子氏による講話も予定されています。

会議は原則公開で、傍聴希望者は10名まで(先着順)受け付けます。こどもたちの安全を守るため、関係機関が一丸となって取り組む重要な会議です。

埼玉県は、令和元年度からこの協議会を設置し、情報共有や意見交換を通じて、児童虐待防止に取り組んできました。今回の会議では、特に教育現場での性的虐待への対応に焦点を当て、こどもたちからのSOSを的確に捉え、適切な支援につなげるための対策が議論されます。

参加団体は、医療機関、教育機関、警察、弁護士会など多岐に渡り、それぞれの専門性を活かした連携体制の構築を目指しています。「ワンチーム埼玉」を合言葉に、県を挙げて児童虐待防止に取り組む姿勢を示す重要な機会となります。傍聴を希望する方は、事前に問い合わせ先までご連絡ください。
ユーザー

わあ、埼玉県が児童虐待防止にこんなに力を入れて取り組んでいるなんて、素晴らしいですね!特に教育現場での性的虐待への対応に重点を置いている点に、現代社会の課題をしっかり捉えていると感じます。高橋幸子先生のお話はきっと貴重な学びになるでしょうね。傍聴席が少なくて残念ですが、会議の成果が広く共有されることを期待しています!子どもたちの未来のために、みんなで力を合わせていきたいですね。

そうですね。埼玉県が積極的に児童虐待防止に取り組んでくれているのは心強い限りです。特に教育現場での性的虐待は、子どもたちにとって深刻な問題ですから、専門家の方々による具体的な対策が議論されるのは大変重要だと思います。会議の成果が、より多くの関係者に共有され、具体的な行動につながることを願っています。あなたのおっしゃる通り、子どもたちの安全を守るためには、私たち一人ひとりが意識を高め、積極的に関わっていくことが大切ですね。

ユーザー