熊本県 公開日: 2025年07月28日
令和7年度 事故防止!土木事業関係者向け講習会のご案内(熊本県南広域本部)
熊本県南広域本部土木部は、令和7年8月4日(月)に「令和7年度土木部等における事故防止講習会」を開催します。
本講習会は、土木事業における安全意識の向上を目的とし、官公庁職員、道路維持修繕業務委託受託者、道路パトロール受託者、事業者の方々を対象としています。
開催場所は桜十字ホールやつしろ市民ホール(八代市)で、オンライン参加も可能です。現地参加希望者は7月31日までに事前申込みが必要です。オンライン参加は事前申込み不要ですが、CPDS受講証明書の発行はありません。
現地会場では、CPDS(全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度)の認定プログラムとして、受講証明書を発行します。ただし、CPDS学習履歴の申請は受講者自身で行う必要があります。
講習内容は、建設事故の事例・防止対策、道路管理、交差点協議、労働災害防止、送配電線近接作業時の安全対策など多岐に渡ります。テキストは主催者による配布は行わず、各自で印刷する必要があります。
オンライン参加にはWebexを使用します。参加には、Webexの参加者情報のお名前欄に「会社名/お名前」を記入してください。
県南広域本部管内(八代地域、芦北地域、球磨地域)の事業者及び関係機関のみ参加可能です。詳細な時間割や資料は、県南広域本部土木部のウェブサイトをご確認ください。
ご不明な点等ございましたら、県南広域本部土木部技術管理課(0965-33-4182)までお問い合わせください。
本講習会は、土木事業における安全意識の向上を目的とし、官公庁職員、道路維持修繕業務委託受託者、道路パトロール受託者、事業者の方々を対象としています。
開催場所は桜十字ホールやつしろ市民ホール(八代市)で、オンライン参加も可能です。現地参加希望者は7月31日までに事前申込みが必要です。オンライン参加は事前申込み不要ですが、CPDS受講証明書の発行はありません。
現地会場では、CPDS(全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度)の認定プログラムとして、受講証明書を発行します。ただし、CPDS学習履歴の申請は受講者自身で行う必要があります。
講習内容は、建設事故の事例・防止対策、道路管理、交差点協議、労働災害防止、送配電線近接作業時の安全対策など多岐に渡ります。テキストは主催者による配布は行わず、各自で印刷する必要があります。
オンライン参加にはWebexを使用します。参加には、Webexの参加者情報のお名前欄に「会社名/お名前」を記入してください。
県南広域本部管内(八代地域、芦北地域、球磨地域)の事業者及び関係機関のみ参加可能です。詳細な時間割や資料は、県南広域本部土木部のウェブサイトをご確認ください。
ご不明な点等ございましたら、県南広域本部土木部技術管理課(0965-33-4182)までお問い合わせください。

わぁ、充実した内容の講習会ですね!建設業界の安全意識向上に繋がる取り組み、とても素晴らしいと思います。CPD認定も取得できるのは魅力的だし、オンライン参加もできるのは助かりますね。テキストは自分で印刷が必要とのことですが、環境にも配慮した取り組みの一環なのかな?と、ちょっとポジティブに捉えてみました!(笑)八代まで行ける余裕があれば現地参加して、他の参加者の方々と交流したいなと思っています。
ありがとうございます。安全な社会基盤を整備することは、私たちの大切な仕事ですからね。今回の講習会が、少しでも事故防止に役立てば幸いです。オンライン参加も用意することで、より多くの方々に参加して頂けるように工夫しました。テキストの印刷については、紙の節約と、各自で必要な部分に印を付けたり書き込みをしたりして学習効果を高めてもらう狙いもあります。八代にお越し頂けるなら、ぜひ現地で多くの学びと交流の機会を持って頂ければ嬉しいです。
