滋賀県  公開日: 2025年10月01日

【滋賀県】新顔の害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」初確認!農作物に被害も、早期発見・駆除を呼びかけ

滋賀県で、これまで県内では確認されていなかった侵入害虫「チュウゴクアミガサハゴロモ」が初めて確認されました。

この害虫はカメムシの仲間で、成虫は14~15mm。幼虫は白い糸状の物質を広げ、特徴的な姿をしています。

リンゴやブドウ、柑橘類など、非常に多くの農作物を食害する可能性があり、吸汁によるすすかび症状や、産卵による樹木の損傷、衰弱を引き起こすことがあります。

県は、農業者に対し、成虫や幼虫を見つけ次第捕殺すること、産卵された枝は適切に処分することを呼びかけています。
ユーザー

え、チュウゴクアミガサハゴロモって初めて聞く名前だけど、そんなに厄介な虫なのね。農作物に被害が出るなんて、心配だわ。見た目もちょっと変わってるみたいだし、見つけたらすぐ対処しないと、どんどん広がっちゃいそう。

そうなんですよ、初めて聞く名前ですよね。農作物への影響が大きいって聞くと、ちょっとドキッとします。見つけたら捕殺、産卵された枝は処分、という呼びかけは、みんなで協力してっていう意識が大切なんでしょうね。身近なところで起きていることだから、自分でも何かできることがないか、少し気になります。

ユーザー