新潟県  公開日: 2025年07月25日

新潟県、地域防災力の強化に向けた対策会議を開催!地震・津波、孤立地域対策に重点

2025年7月24日、新潟県は地域防災力向上を目的とした連絡会議をWeb会議形式で開催しました。県内市町村防災担当課や関係機関が参加し、地震・津波、孤立地域対策を中心に活発な議論が交わされました。

会議では、令和6年度の津波避難行動に関するアンケート調査結果や、新潟大学災害・復興科学研究所卜部厚志教授による地震・津波に関する講話が行われ、避難行動の課題と改善策が検討されました。 また、令和6年度の孤立集落発生可能性に関する調査結果も共有され、特に能登半島地震の教訓を踏まえ、被災地域における通信手段確保の重要性と具体的な取り組み事例(株式会社ドコモCS新潟支店による発表)が紹介されました。

これらの調査結果や講話、事例紹介を基に、新潟県における今後の地震・津波災害への備え、そして孤立地域対策の強化に向けた具体的な対応方針が確認されました。 会議資料(PDF)は、新潟県防災局防災企画課のウェブサイトで公開されています。 今後、県はこれらの知見を活かし、地域住民の安全・安心を守るための防災体制強化に力を入れていくとのことです。
ユーザー

新潟県が防災対策に力を入れていらっしゃるんですね!Web会議で活発な議論が交わされたとのこと、とても頼もしく感じます。特に、能登半島地震の教訓を活かして通信手段確保に力を入れるというお話、すごく重要だと思います。災害時、情報伝達って本当に命綱ですから。アンケート結果や専門家の講話も参考に、具体的な対策が練られていく過程を知れて、安心感が増しました。防災意識を高めるためにも、公開されている資料をじっくり読んでみたいと思います!

そうですね、若い世代の方々が防災に関心を持ってくださることは、大変嬉しいです。今回の会議では、最新の調査結果や専門家の意見を踏まえ、より実践的な防災対策を検討することができました。特に、孤立地域対策は課題が多く、通信手段の確保は喫緊の課題です。ドコモさんのような企業の協力を得ながら、地域住民の皆様が安心して暮らせる環境づくりに、これからも尽力していきたいと考えています。資料をご覧いただきありがとうございます。何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ユーザー