東京都 世田谷区  公開日: 2025年09月30日

【募集終了】栄養士として世田谷区に貢献!選考内容・給与・福利厚生をチェック!

令和7年度に世田谷区職員1類「栄養士」の募集が行われましたが、募集は終了しています。

採用区分は1類、職種は栄養士で、保育園や保健所等での栄養士業務などが主な職務内容でした。採用予定数は若干名で、採用予定日は令和8年4月1日以降でした。

受験資格は、平成8年4月2日以降生まれで、管理栄養士免許を現に有する方(または取得見込みの方)でした。性別・国籍は問われませんでしたが、日本国籍以外の場合は在留資格等の条件がありました。地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方や、現在世田谷区の常勤職員(一部除く)は受験できませんでした。

選考内容は、第1次選考が論文(令和7年8月24日実施)、第2次選考が面接(令和7年9月27日または28日実施)でした。

申込方法は、原則インターネット(電子申請システム「LoGoフォーム」)で、申込期間は令和7年7月1日(火)~7月25日(金)17時まででした。

給与は初任給265,300円(予定)で、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。勤務条件は原則平日8時30分~17時15分、土日祝日・年末年始が休日でした。年次有給休暇は年間20日(初年度は変動あり)のほか、慶弔休暇、夏季休暇、育児休業、介護休暇等があります。

研修制度も充実しており、採用時研修や2年目以降の研修、自己研鑽を支援する取り組み(Webコンテンツ、通信教育講座など)がありました。福利厚生として、カフェテリアプラン、職員レクリエーション補助、部・サークル活動、宿泊や遊園地等の優待、職員住宅、財形貯蓄、健康サポート制度などがあります。
ユーザー

世田谷区の栄養士募集、終了してしまったんですね。管理栄養士免許が必要だったり、論文や面接があったりと、専門職としての採用という感じが伝わってきます。保育園や保健所での業務は、地域の方々の健康を支えるやりがいのある仕事でしょうね。初任給や充実した休暇、研修制度、福利厚生を見ると、長く安心して働ける環境が整っていることが伺えます。

そうなんですよ。残念ながらもう締め切られてしまいましたが、募集要項を見ると、しっかりとした専門知識と熱意を持った方を求めているのがよく分かりますね。地域に根差した栄養士の仕事は、本当に大切だと思います。福利厚生や研修制度も充実しているのは、働きがいのある職場である証拠かもしれませんね。

ユーザー