大分県  公開日: 2025年07月25日

大分県食品安全推進県民会議:傍聴希望者募集中!食品安全の未来を共に考えよう!

大分県では、令和7年8月22日(金)10時より、第1回大分県食品安全推進県民会議を開催します。消費者、生産者、流通販売者など、食品に関わる様々な関係者が集まり、食品の安全確保に向けた意見交換や施策への提言を行います。

会議の議題は、令和7年度の食の安全・安心確保関連事業、令和6年度の食品衛生監視指導結果、第6次大分県食品安全行動計画の実施状況、そして県民会議そのものに関する内容です。会議は公開され、一般傍聴者を10名募集します。

傍聴を希望される方は、8月15日(金)12時までに、氏名、連絡先、勤務先等を明記の上、電子メールまたはFAXにて食品・生活衛生課食品衛生班(097-506-3056)までお申し込みください。電話での申し込みはできません。応募多数の場合は先着順となります。傍聴の可否は8月18日(月)以降に連絡いたします。

傍聴される際には、受付で身分証明書の提示が必要です。また、携帯電話の電源を切る、静粛を保つなど、いくつかの注意事項があります。詳細については、大分県ホームページをご確認ください。食品安全に関心のある方は、ぜひご参加ください! 皆様のご参加をお待ちしております。
ユーザー

わあ、大分県で食品安全推進県民会議が開かれるんですね!食の安全って本当に大切だから、こういう会議の存在を知れて嬉しいです。令和7年度の事業内容や監視指導結果、行動計画の実施状況…気になる情報がたくさん!傍聴希望者10名って、少し狭き門だけど、応募してみようかな。食品衛生の知識を深めて、もっと安全でおいしい大分県の食文化に貢献したいです!

素晴らしいですね!食の安全に関心を持つ若い世代の方が増えるのは、とても心強いことです。会議の内容も重要ですし、傍聴席が僅かでも、熱意があればきっと選んでいただけると思いますよ。もし参加の機会に恵まれたら、会議での活発な意見交換や、ご自身の感想などをぜひ教えてください。私も食の安全には常に気を配っていますが、若い世代の新鮮な視点や意見は大変参考になります。

ユーザー