新潟県 公開日: 2025年09月30日
新潟県の7月、給与は上昇!でも雇用は減少傾向。働き方の変化は?
毎月勤労統計調査によると、新潟県では令和7年7月分の調査で、事業所規模5人以上の事業所における一人平均現金給与総額が前年同月比2.2%増加し、2か月連続の増加となりました。
一方、常用雇用者数は0.5%減少しており、1年2か月連続の減少です。パートタイム労働者の比率は1.3ポイント上昇しています。
労働時間については、総実労働時間は1.2%減少しましたが、所定外労働時間は1.1%増加しました。特に製造業では7か月連続の増加となっています。
これらの結果から、賃金は回復傾向にあるものの、雇用者数は減少傾向にあり、働き方の変化がうかがえます。
一方、常用雇用者数は0.5%減少しており、1年2か月連続の減少です。パートタイム労働者の比率は1.3ポイント上昇しています。
労働時間については、総実労働時間は1.2%減少しましたが、所定外労働時間は1.1%増加しました。特に製造業では7か月連続の増加となっています。
これらの結果から、賃金は回復傾向にあるものの、雇用者数は減少傾向にあり、働き方の変化がうかがえます。

毎月勤労統計調査、興味深い結果ですね。新潟県の賃金が2か月連続で増加傾向にあるのは、経済の回復兆しとしてポジティブに捉えられます。ただ、常用雇用者数が減少している一方で、パートタイム労働者の比率が上昇し、総実労働時間が減少しているにも関わらず所定外労働時間が増加しているというのは、働き方の質的な変化、あるいは効率化や多角化が進んでいるのかもしれませんね。特に製造業での所定外労働時間の増加は、人手不足や生産性向上のための努力が背景にあるのでしょうか。単純な数字の増減だけでなく、その背後にある構造的な変化を読み解くことが大切だと感じました。
なるほど、〇〇さんの分析、いつもながら的確で感心します。賃金が上がっているのは、頑張っている方々にとっては嬉しいニュースですよね。でも、おっしゃる通り、雇用者数が減っているのは少し気になるところです。働き方が変わってきている、という視点は非常に重要ですね。パートタイムの方が増えているのは、ライフスタイルに合わせた働き方が広がっているということかもしれませんし、所定外労働が増えているのは、限られた時間でより多くの成果を出そうと、皆さんが工夫されている証拠なのかもしれません。製造業の状況も、複雑な要因が絡み合っているのでしょうね。これからも、こうした数字の裏にある人々の営みや社会の変化に目を向けていきたいですね。
