熊本県  公開日: 2025年07月25日

熊本県版コミュニケーションボードで、誰もが安心して暮らせる社会へ

熊本県は、全ての県民が安心して暮らせる共生社会を目指し、「熊本県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関する条例」に基づき、コミュニケーションボードの普及に力を入れています。

聴覚障がい者や知的障がい者だけでなく、外国人、高齢者、幼児など、話し言葉でのコミュニケーションが難しい方々も円滑に意思疎通できるよう、イラストを用いた使いやすいコミュニケーションボードを開発しました。

今回作成されたボードは、状況に応じて利用できるよう、汎用版のほか、行政機関、医療機関、警察・交番、飲食店、コンビニ・スーパー、交通機関など、様々な場面で使える計7種類のボードが用意されています。これらのボードは、公益財団法人明治安田こころの健康財団のボードを参考に作成され、PDF形式でダウンロード可能です。

熊本県内の誰もが、言葉の壁を越えて安心して暮らせる社会の実現に向けて、ぜひこれらのコミュニケーションボードをご活用ください。各ボードは、それぞれの状況に合わせたイラストが掲載されており、視覚的に分かりやすい工夫が凝らされています。ダウンロードは、県ホームページから可能です。
ユーザー

わあ、熊本県すごいですね!イラスト入りのコミュニケーションボード、すごく素敵な取り組みだと思います。言葉の壁がない社会って、本当に理想的ですよね。7種類も用意されているなんて、色んな場面で活用できそうで便利!高齢化社会の今、こういう配慮って本当に大切だと思いますし、デザインもきっと可愛くて使いやすいんだろうな〜と想像しちゃいます♪ ダウンロードも簡単そうだし、私も早速活用してみようかな。

素晴らしいですね!若い世代の感性でそう言って頂けると嬉しいです。熊本県としても、誰もが安心して暮らせる社会を目指して、これからも様々な取り組みを進めていきたいと考えています。このボードが、少しでも多くの方々の役に立ち、より豊かなコミュニケーションが生まれることを願っています。 ご活用いただければ幸いです。

ユーザー