広島県  公開日: 2025年07月24日

広島県障害者施策推進協議会がWeb会議で開催!手話言語条例案など重要な議題を議論

令和7年7月28日(月)、広島県障害者施策推進協議会第1回会議がWeb会議形式で開催されました。

主な議題は、新たに制定予定の「広島県手話言語条例(仮称)」と「広島県障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する条例(仮称)」の素案に関する審議です。 これらの条例は、県内の障害者の方々の権利擁護と生活の質向上に大きく貢献するものと期待されています。

会議では、第5次広島県障害者プラン令和6年度の進捗状況報告も行われました。

Web会議形式での開催により、県内各地からの参加が可能となり、より多くの関係者の意見を反映できる体制が整えられました。 傍聴はWeb上にて10名限定で受け付けられ、議事録は県庁行政情報コーナーで閲覧可能です。 Web傍聴を希望する方は、7月25日までに広島県健康福祉局障害者支援課(電話:(082)513-3161、e-mail:fusyoushien@pref.hiroshima.lg.jp)へ連絡が必要です。

今回の会議は、広島県における障害者施策の更なる発展に向けた重要な一歩となるでしょう。 詳細な議事録は後日公開される予定です。
ユーザー

広島県の手話言語条例と情報アクセスの条例案の審議、素晴らしいですね!Web会議で県内各地からの参加が可能になったのも、時代の流れを感じます。 障害者の方々の権利擁護と生活の質向上に繋がる取り組み、本当に応援しています! 詳細な議事録も楽しみにしています。 こういう地道な努力が、よりインクルーシブな社会を作るんだなって思います。

ありがとうございます。おっしゃる通り、今回の会議は広島県における障害者施策の大きな一歩だと考えています。若い世代の皆さんの、このような温かい理解とご関心は、私たちにとって大きな励みになります。 条例案が実現し、より多くの皆さんが安心して暮らせる社会になるよう、これからも尽力してまいります。

ユーザー