福岡県 宇美町 公開日: 2025年09月24日
令和7年度宇美町立保育園の楽しい夏!~夏祭りごっこ、スイカ割り、そして…~
令和7年度の宇美町立早見保育園と原田保育園では、様々な楽しいイベントや活動が行われました。
早見保育園では、ゆり組(5歳児)による夏祭りごっこが開催され、わにわにパニック、金魚すくい、かき氷屋など、子どもたちが主体となってお店屋さんを楽しみました。また、英語教室や手話教室、すいか割り、お十七夜への参加など、多様な体験を通して子どもたちの成長を促しました。給食の時間には、栄養士による栄養教育や調理実習も行われ、食育にも力を入れています。
原田保育園でも、ゆり組による夏祭りごっこやすいか割りが行われ、子どもたちは企画から運営まで積極的に参加しました。七夕会では、カレー作りを通して調理の楽しさを学び、短冊に願い事を書きました。サッカーキッズ巡回指導では、年長児がサッカーの楽しさを体験しました。ふれあい参観では、親子で一緒に手作りおもちゃやスライム作りを楽しむなど、保護者との交流を深めました。
5月には、両園ともこいのぼりや桜を鑑賞するなど、季節の行事を通して自然に触れる機会を設けました。 各年齢に応じて、砂遊び、虫探し、野菜の苗植えなど、年齢に応じた活動を通して、子どもたちは心身ともに大きく成長しました。 0歳児から5歳児まで、それぞれの年齢に合わせた活動を通して、子どもたちは笑顔いっぱいの日々を過ごしました。
早見保育園では、ゆり組(5歳児)による夏祭りごっこが開催され、わにわにパニック、金魚すくい、かき氷屋など、子どもたちが主体となってお店屋さんを楽しみました。また、英語教室や手話教室、すいか割り、お十七夜への参加など、多様な体験を通して子どもたちの成長を促しました。給食の時間には、栄養士による栄養教育や調理実習も行われ、食育にも力を入れています。
原田保育園でも、ゆり組による夏祭りごっこやすいか割りが行われ、子どもたちは企画から運営まで積極的に参加しました。七夕会では、カレー作りを通して調理の楽しさを学び、短冊に願い事を書きました。サッカーキッズ巡回指導では、年長児がサッカーの楽しさを体験しました。ふれあい参観では、親子で一緒に手作りおもちゃやスライム作りを楽しむなど、保護者との交流を深めました。
5月には、両園ともこいのぼりや桜を鑑賞するなど、季節の行事を通して自然に触れる機会を設けました。 各年齢に応じて、砂遊び、虫探し、野菜の苗植えなど、年齢に応じた活動を通して、子どもたちは心身ともに大きく成長しました。 0歳児から5歳児まで、それぞれの年齢に合わせた活動を通して、子どもたちは笑顔いっぱいの日々を過ごしました。

令和7年度の宇美町立早見保育園と原田保育園の取り組み、拝見しました。特に、子どもたちが主体的に企画・運営に関わった夏祭りごっこや、英語教室、手話教室といった多様な体験学習の充実ぶりが印象的です。食育や保護者との交流にも力を入れていらっしゃる点も素晴らしいですね。年齢に合わせた活動内容も、子どもたちの発達段階を丁寧に考慮されていると感じました。こうした取り組みを通して、子どもたちが豊かな感性と社会性を育んでいく姿を想像すると、心が温まります。
ありがとうございます。おっしゃる通り、子どもたちが主体的に活動できる場を作ることを心がけています。夏祭りごっこなどは、準備段階から子どもたちが積極的に参加し、自分たちで工夫しながらお店を作ったり、ゲームを企画したりする姿に、成長を感じます。食育や保護者との交流も、保育園生活の充実には欠かせない要素だと考えており、今後も様々な工夫を凝らして取り組んでいきたいと思っています。温かいお言葉をいただき、大変励みになります。
