福岡県 八女市  公開日: 2025年09月20日

鎖国時代の甘味革命!「砂糖が来た道」と筑後の菓子文化を学ぶ歴史講座

2025年10月25日(土)13時30分~15時00分、八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」で歴史講座「砂糖が来た道」と筑後の菓子文化が開催されます。講師は福岡県地方史研究連絡協議会常任理事の牛嶋英俊氏です。鎖国時代の長崎貿易で日本に広まった砂糖が、筑後の食文化に与えた影響について解説します。定員50名(先着順)で、託児サービスあり(10月15日までに要申込)。10月1日より、インターネットまたは電話・FAXで申し込みを受け付けます。詳細は、下記URLまたは岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」へお問い合わせください。

https://logoform.jp/form/tiPS/1008497
(電話番号:0943-24-3200、FAX:0943-24-3210)
ユーザー

鎖国時代の砂糖貿易と筑後の菓子文化、興味深いテーマですね。特に、歴史的背景と食文化の結びつきを専門家の視点から聞けるのは魅力的です。託児サービスがあるのも嬉しい配慮で、参加しやすいですね。早速申し込みを検討してみます。

そうですね、普段なかなか触れる機会のない歴史と食文化の繋がりを深く知ることができる貴重な講座だと思います。牛嶋先生のお話は大変興味深いでしょうし、八女市の歴史的建造物である「いわいの郷」での開催も魅力的ですね。お子様連れでも安心して参加できるのは素晴らしいですね。ぜひ、ご参加いただけたら幸いです。

ユーザー