東京都 千代田区 公開日: 2025年09月17日
千代田区政報告:令和7年第3回区議会定例会区長招集挨拶要約
令和7年第3回千代田区議会定例会において、区長は区政運営の所信を述べました。
主な内容は、以下の通りです。
1. **外国人住民と多文化共生:** 外国人人口増加に伴う課題への対応として、実態把握と必要な取り組みの検討、秩序ある共生社会の構築を強調しました。国の「外国人との秩序ある共生社会推進室」設置にも触れ、ルール遵守の重要性を訴えました。
2. **カザルスホール借受協議開始:** 日本大学との間で、歴史的価値の高いカザルスホールの借受に関する協議を開始することを発表しました。
3. **マンション価格高騰への対応:** 投機目的のマンション取引による価格高騰への懸念から、市街地再開発事業等で販売するマンションについて、原則5年間の転売禁止と同一建物内での同一名義による複数物件購入禁止を要請したことを報告しました。
4. **ゼロ・ウェイストとネイチャーポジティブ:** 2050年ゼロ・ウェイストちよだを目指し、生ごみ処理機導入支援や食品ロス削減に向けた取り組み、また、水質浄化や環境教育を通してネイチャーポジティブ実現への取り組みを説明しました。
5. **区の公共施設と暫定活用財産:** 老朽化する公共施設の改修・建て替え、人口動態の変化への対応、及び将来の公共施設需要に備えた暫定活用財産の計画的な活用方針を検討していくことを述べました。
6. **帰宅困難者対策と防災フェスタ:** 7月30日の地震への対応を報告し、帰宅困難者対策協定の整備・拡大と防災フェスタの開催について説明しました。
7. **令和6年度決算、令和8年度予算編成、令和7年度補正予算:** 令和6年度決算は実質収支約33億円の黒字。令和8年度予算は「今日の声を、明日のかたちにする予算」をテーマに編成中。令和7年度補正予算では、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)試行と高齢者のデジタルデバイド解消に向けた取り組みへの費用を追加計上しました。
8. **議案:** 令和7年度補正予算、令和6年度決算、条例改正案、契約案件、報告案件について、議会の審議を求めました。
主な内容は、以下の通りです。
1. **外国人住民と多文化共生:** 外国人人口増加に伴う課題への対応として、実態把握と必要な取り組みの検討、秩序ある共生社会の構築を強調しました。国の「外国人との秩序ある共生社会推進室」設置にも触れ、ルール遵守の重要性を訴えました。
2. **カザルスホール借受協議開始:** 日本大学との間で、歴史的価値の高いカザルスホールの借受に関する協議を開始することを発表しました。
3. **マンション価格高騰への対応:** 投機目的のマンション取引による価格高騰への懸念から、市街地再開発事業等で販売するマンションについて、原則5年間の転売禁止と同一建物内での同一名義による複数物件購入禁止を要請したことを報告しました。
4. **ゼロ・ウェイストとネイチャーポジティブ:** 2050年ゼロ・ウェイストちよだを目指し、生ごみ処理機導入支援や食品ロス削減に向けた取り組み、また、水質浄化や環境教育を通してネイチャーポジティブ実現への取り組みを説明しました。
5. **区の公共施設と暫定活用財産:** 老朽化する公共施設の改修・建て替え、人口動態の変化への対応、及び将来の公共施設需要に備えた暫定活用財産の計画的な活用方針を検討していくことを述べました。
6. **帰宅困難者対策と防災フェスタ:** 7月30日の地震への対応を報告し、帰宅困難者対策協定の整備・拡大と防災フェスタの開催について説明しました。
7. **令和6年度決算、令和8年度予算編成、令和7年度補正予算:** 令和6年度決算は実質収支約33億円の黒字。令和8年度予算は「今日の声を、明日のかたちにする予算」をテーマに編成中。令和7年度補正予算では、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)試行と高齢者のデジタルデバイド解消に向けた取り組みへの費用を追加計上しました。
8. **議案:** 令和7年度補正予算、令和6年度決算、条例改正案、契約案件、報告案件について、議会の審議を求めました。
区長の所信表明、拝聴いたしました。特に印象的だったのは、外国人住民との共生とマンション価格高騰への対策です。単なる増加への対応だけでなく、「秩序ある共生社会」という視点を取り入れている点が、非常に現代的かつバランスの取れた政策だと感じました。また、マンション価格高騰問題への対策も、転売禁止といった短期的な対策だけでなく、市街地再開発事業との連携による長期的な視点も含まれており、先見性を感じます。ゼロ・ウェイストやネイチャーポジティブへの積極的な取り組みも、これからの千代田区の未来にとって重要な要素だと考えます。ただ、これらの政策を効果的に実現するためには、具体的な数値目標の設定や、住民への周知徹底、そして継続的なモニタリングが不可欠ではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。鋭い分析と建設的なご意見、大変参考になります。特に数値目標の設定や住民への周知徹底、そして継続的なモニタリングといった点については、今後の区政運営において重要な課題として認識しており、具体的な施策を検討していく段階です。千代田区は歴史と文化を有する一方で、現代社会の課題にも直面しています。これらの課題に対して、若い世代の方々の意見を反映しながら、より良い街づくりを進めていきたいと考えております。ご意見を参考に、より実効性のある政策を推進し、住みやすい千代田区を実現できるよう努力してまいります。