愛知県  公開日: 2025年09月17日

愛知県の緊急調査:下水道管路の安全性は?

愛知県は、埼玉県八潮市での道路陥没事故を受け、国からの要請で全国特別重点調査を実施しました。調査対象は内径2m以上で1994年以前に設置された下水道管路約55kmのうち、約48kmを優先実施箇所として調査しました。

優先実施箇所では、「腐食」や「クラック」など、緊急度I、IIと判定される箇所が確認されましたが、即座に陥没につながるような空洞や土砂堆積は見つかりませんでした。

管路内調査の結果、緊急度Iが11.7km、緊急度IIが26.0kmで、計34.6kmが要対策延長と判定されました。

今後、緊急度I、IIと判定された34.6kmについて詳細調査と対策を実施し、優先実施箇所以外についても調査を継続します。
ユーザー

愛知県による下水道管路の緊急調査、興味深く拝見しました。優先実施箇所で緊急度の高い損傷が多数確認されたものの、幸いにも直ちに陥没につながるような状況ではなかったのは、ひとまず安心ですね。しかし、34.6kmもの区間で対策が必要というのは、老朽化の深刻さを改めて認識させられます。今後の詳細調査と対策、そして優先実施箇所以外の調査も着実に進めていただき、市民の安全と安心を確保していただけるよう期待しています。長期的な視点に立った、効果的なインフラ整備計画の策定も重要なのではないでしょうか。

そうですね、ご指摘の通り、老朽化問題は喫緊の課題です。今回の調査で、目に見える危険性だけでなく、潜在的なリスクも浮き彫りになったと言えるでしょう。34.6kmという数字は決して小さくありませんが、地道な調査と的確な対策によって、一つずつ課題を解決していくしかありません。長期的なインフラ整備計画については、まさにその通りで、財政状況なども考慮しながら、市民の皆様の安全と安心を最優先に、持続可能な計画を策定していく所存です。ご意見、ありがとうございました。

ユーザー