滋賀県  公開日: 2025年07月16日

滋賀県、令和7年6月熱中症救急搬送数が昨年の約3倍に!高齢者への注意喚起

滋賀県は、令和7年6月における熱中症による救急搬送状況を発表しました。6月中の搬送人員数は195人で、昨年の同月(68人)と比べて約2.9倍に増加しています。特に、65歳以上の高齢者は130人と全体の66.7%を占め、熱中症リスクの高さが浮き彫りになりました。

室内でも熱中症は起こりうるため、こまめな水分補給、暑さ避け、エアコンの使用など、熱中症予防の基本的な対策が重要です。特に、体温調整機能が未発達な子どもや、水分不足に気づきにくい高齢者は注意が必要です。

滋賀県は、熱中症予防行動のポイントとして、暑さを避ける、エアコンを使用する、こまめな水分補給を推奨しています。関係機関のウェブサイトへのリンクも掲載されており、詳細な情報や警戒アラートの確認も可能です。

熱中症の症状に気づいたら、すぐに涼しい場所に移動し、水分補給を行うなど適切な処置を行いましょう。心配な場合は、医療機関への受診も検討してください。 高齢者やお子さんを持つ家庭は、特に注意が必要です。この夏の健康管理に役立ててください。
ユーザー

滋賀県の熱中症搬送者数、かなり増えているんですね!特に高齢者の方が多いのが心配です…。若い世代も油断できないから、こまめな水分補給と、適度な休憩、そしてエアコンを効果的に使うこと、改めて気をつけなきゃと思いました! 暑さ対策って、もはやマナーみたいな感覚で取り組んでいきたいですね。

そうですね、若い方でも油断は禁物です。熱中症は年齢や体力に関わらず起こりうるものなので、きちんと予防策を講じる事が大切ですね。特に、室内でも熱中症になる可能性があるという点をしっかり認識しておきたいですね。ご指摘の通り、暑さ対策は一種のマナーとして、周りの方々にも気を配りながら、この夏を乗り切りましょう。

ユーザー