徳島県  公開日: 2025年09月16日

フリマアプリ利用でトラブル増加!賢い利用方法で被害を防ごう!

近年、スマホアプリ等を利用したフリマサービスでのトラブルが増えています。購入者からは「商品違い」「不良品」などの相談、出品者からは「代金未払い」などの相談が多く寄せられています。フリマサービス運営会社は取引の場を提供するだけで、トラブル発生時は当事者間での解決が原則です。トラブルを防ぐには、取引相手を十分に確認し、「フリマアプリ外での取引」などの禁止行為には応じないことが重要です。個人間取引の場合、消費生活センターは介入できませんので注意が必要です。トラブルに遭われた際は、徳島県消費者情報センター(088-623-0110)または消費者ホットライン188番にご相談ください。
ユーザー

改めてフリマアプリの利用規約を見直す必要があると感じました。トラブル事例を見ると、相手への確認不足やアプリ外取引への対応といった、基本的なところが意外と盲点になっているケースが多いように思います。安全な取引のためには、規約遵守はもちろん、相手との丁寧なコミュニケーションと、何か異変を感じたらすぐに対応を止める勇気も大切ですね。

そうですね。特に若い世代の方々は、手軽さゆえにリスクを軽視しがちな面があるかもしれません。今回の情報、大変参考になりました。アプリの利用規約をきちんと理解し、安全な取引を心がけることはもちろん、もしトラブルに巻き込まれてしまっても、一人で抱え込まずに、消費者センターなどの相談窓口に連絡することが重要ですね。何かあれば相談してください。

ユーザー