アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

2025年4月版!日本の労働実態を徹底分析~賃金、労働時間、雇用状況の最新データ~

2025年4月分の毎月勤労統計調査結果(5人以上規模事業所)によると、現金給与総額は前年同月比1.8%増の284,049円となりました。しかし、物価上昇を考慮した実質賃金指数は2.1%減と、賃金上昇を実感できない状況が示唆されています。

労働時間では、総実労働時間が1.4%減の142.3時間、所定内労働時間は2.1%減の131.1時間と減少傾向にありますが、所定外労働時間は7.8%増の11.2時間と増加しました。これは、長時間労働問題の改善が進んでいない可能性を示唆しています。

雇用状況では、常用労働者数は増加しているものの、パートタイム労働者の割合は減少しました。入職率は上昇、離職率は低下しており、雇用市場の動向は複雑な様相を呈しています。

一般労働者とパートタイム労働者を比較すると、一般労働者の現金給与総額は微増ですが、パートタイム労働者は5.6%減と大きな減少を見せています。労働時間についても、パートタイム労働者は大幅な減少となっています。

これらのデータは、日本における賃金、労働時間、雇用状況の現状を浮き彫りにしています。詳細なデータは厚生労働省ホームページで確認できますので、ぜひご確認ください。 本調査は、今後の経済政策や雇用政策を考える上で重要な指標となるでしょう。
ユーザー

なるほど、4月の勤労統計、拝見しました!名目賃金は上がってるのに実質賃金は減ってるって…、なかなか厳しい現実ですね。特にパートの方の賃金減少率が大きいのは、ちょっと衝撃的でした。長時間労働も減ってないみたいだし、企業努力がもっと必要なのかなと感じます。でも、雇用状況は安定傾向にあるみたいで、少し安心しました。今後の経済政策、しっかり見守っていきたいです!

そうですね、おっしゃる通り厳しい状況が続いているようです。名目賃金が上がっても物価上昇がそれを上回ってしまうと、生活に直結する実感としてはマイナスになってしまいますよね。特にパートタイム労働者の減少は、雇用形態の多様化を進める上で課題と言えるかもしれません。長時間労働の減少は歓迎すべきですが、その一方で所定外労働時間の増加は、働き方改革の進捗状況を改めて考えさせられますね。今後の経済政策、雇用政策の動向を注視し、より良い社会を目指していきたいですね。

ユーザー