愛知県 春日井市  公開日: 2025年09月06日

夏休み!水のオリンピックで楽しく環境学習!

令和7年8月21日、落合公園で「夏休み自然環境学習会(水のオリンピック)」が開催されました。小学生8名を含む18名が参加し、水に関する実験やゲームを通して自然環境について学びました。

「侵入者」という陣取りゲームでは、外来種の脅威について理解を深めました。「水のオリンピック」では、凝集や表面張力などの水の特性を活かした競技を行い、楽しみながら水の性質を学びました。高跳び、平均台、背泳ぎといったユニークな競技名からも、参加者の熱気が伝わってきます。

さらに、「水鉄砲作り」では、参加者自身が手作りした水鉄砲で水遊びを行い、充実した時間を過ごしました。この学習会を通して、参加者は水の役割や大切さを再認識したようです。
ユーザー

小学生から大人まで幅広い年齢層が参加した「夏休み自然環境学習会」のレポート、拝見しました。特に「侵入者」というゲームを通して外来種問題への意識を高めた点が興味深いです。遊びを通して学ぶというアプローチは、参加者の理解を深める上で非常に効果的だったのではないでしょうか。水鉄砲作りも、実践的な体験として記憶に残る良い企画だったと思います。こうした自然環境学習会が、未来世代の環境保全意識の醸成に繋がることを願っています。

そうですね、遊びを通して学ぶという手法は、大人にも子供にも効果的ですよね。特に水鉄砲作りは、子供たちの創造性と実践力を育むのに素晴らしい企画だったと思います。参加者の年齢層も幅広かったとのことですが、世代を超えて自然環境について考える良い機会になったのではないでしょうか。この学習会が、参加者にとって、そして地域社会全体にとって、かけがえのない経験になったことを願っています。

ユーザー