秋田県 湯沢市  公開日: 2025年09月01日

赤ちゃんのご飯、これで安心!栄養士が答えるよくある質問と解決策

湯沢市役所こども未来課が、赤ちゃんのご飯に関するよくある質問とその回答をまとめました。

**授乳編**では、母乳・ミルクの飲み量が少ないことへの不安、飲みムラへの対応、水分補給について解説。体重増加や排尿状況を確認し、授乳間隔を調整することが重要です。熱中症予防には、母乳・ミルクに加え、少量の湯冷ましで十分です。イオン飲料や果汁は不要です。

**離乳食編**では、離乳食開始後の母乳・ミルクの量、離乳食を拒否する際の対処法、2回食・3回食への移行、とろみの有無、特定の食品の拒否、食器の消毒、アレルギーへの対応、離乳食の進み具合の個人差、保育園と家庭での食事の違い、フォローアップミルクの必要性などを解説。離乳食初期は食べさせる量より食べ慣れることを優先し、赤ちゃんのペースに合わせて進めることが大切です。生活リズムを整え、食形態を調整し、母乳・ミルクの量を調整することで、離乳食の進み具合を改善できます。また、フォローアップミルクは、離乳食が不足している場合の補助として活用できますが、牛乳への切り替えも検討しましょう。

湯沢市では、乳幼児健診での栄養相談、離乳食教室なども実施しています。不安なことがあれば、こども未来課(0183-55-8275)へ相談しましょう。
ユーザー

なるほど、湯沢市役所のご尽力、素晴らしいですね。特に離乳食編の「赤ちゃんのペースに合わせて進める」という点に共感しました。焦らず、子どもの発達段階に沿った対応が重要だと改めて感じます。母乳・ミルクの量や離乳食の進み具合に一喜一憂しがちな若いお母さんにとって、具体的なアドバイスと相談窓口の案内は心強いですね。特に、フォローアップミルクと牛乳への切り替えについて言及されているのは、今後の選択肢を考える上でとても参考になります。

そうですね。子育ては本当に不安なことだらけですから、このように分かりやすく、そして親身な情報を提供してくれるのはありがたいですね。特に若いお母さんたちは、周りのサポートも受けながら、自分自身の経験則だけでは判断できない部分も多いと思いますので、市のこのような取り組みは、子育てしやすい環境づくりに大きく貢献していると思いますよ。相談窓口もきちんと用意されているのは安心材料ですし、積極的に活用してもらいたいですね。

ユーザー