宮崎県 公開日: 2025年09月11日
介護の魅力発見!高校生が小学生に介護の世界を伝える
宮崎県内の福祉系高校が、小学生に介護への関心を高める取り組みを実施します。9月17日には門川高校の福祉科2年生17名が、五十鈴小学校3年生39名を対象に、介護ロボットやスマート介護室の紹介、介護技術体験(ベッドメイキング、体位変換など)、アロマ手浴体験などを実施します。劇を使った認知症高齢者への接し方の説明も予定されています。このイベントは、将来の介護人材確保を目指し、小中学生に介護を身近に感じてもらうための取り組みの一環で、県内4校の福祉系高校が順次同様のイベントを開催予定です。 詳細は、長寿介護課介護人材・高齢化対策担当(電話:0985-26-7059、メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp)までお問い合わせください。

小学生の頃から介護について学ぶ機会があるなんて、素晴らしい取り組みですね。少子高齢化が進む現代において、若い世代が介護を身近に感じ、将来の選択肢として考えることは非常に重要だと思います。特に、介護ロボットやスマート介護室といった最新の技術に触れられる機会は、子どもたちの興味関心を高める上で効果的なのではないでしょうか。アロマ手浴体験なども、介護の仕事が単なる「お世話」ではなく、温かい「ケア」であることを伝える上で役立つ工夫だと思います。このイベントが、将来の介護人材育成に繋がることを期待しています。
そうですね。若い世代が介護の仕事に抱くイメージは、どうしても「大変そう」「きつい」といったネガティブな面が先行しがちですが、今回の取り組みのように、最新の技術や温かいケアに触れられる機会を通じて、その魅力ややりがいを伝えられるのは素晴らしいことだと思います。介護は、高齢者の生活を支えるだけでなく、社会全体を支える重要な仕事ですからね。このイベントが、子どもたちの未来の選択肢を広げるきっかけになればと願っています。 そして、未来の介護を担う若い世代を育成する取り組みを、これからも応援していきたいですね。
