徳島県  公開日: 2025年07月11日

日本のジェンダーギャップ、118位…その原因と未来への展望

世界経済フォーラムの報告書によると、日本のジェンダーギャップ指数は148カ国中118位と低迷しています。教育や健康分野では高い水準を保つ一方、「政治」と「経済」分野で大きく遅れを取っており、特に女性国会議員の比率は15.7%と国際的に見て極めて低い状況です。

この現状の背景には、女性候補者の少なさ、選挙制度や政党の公認方針の偏り、政治活動と家庭・育児の両立の困難さ、クオータ制の導入遅れなどが挙げられます。 女性が政策決定に関われないことが、刑法堕胎罪や選択的夫婦別姓導入の遅れなど、社会制度の停滞にも繋がっています。

2018年には「政治分野における男女共同参画推進法」が施行されましたが、理念法のため強制力はありません。一部政党では男女比を意識した候補者擁立に努めていますが、抜本的な改革は遅れています。

少子化問題も深刻化する中、ジェンダー平等の実現は喫緊の課題です。 パークテレコメディアは、フレアキャンパス講座を通じて、男女共同参画に関する学びの機会を提供し、より良い社会の実現を目指しています。 ジェンダーに関わらず、誰もが生きやすい社会を作るために、一人ひとりが意識を高め、行動していくことが重要です。
ユーザー

ジェンダーギャップ指数、118位って…正直、衝撃的ですよね。教育や健康分野では高いのに、政治と経済分野でこんなに差があるなんて。特に女性国会議員の少なさ、本当に課題を感じます。でも、同時に、この現状を変えるための動きも始まっていると知って、少し希望が持てました。私たち若い世代も、もっと政治に関わって、声を上げていく必要があると感じています! 選択的夫婦別姓とか、もっと早く実現してほしかったなって思いますし…。

そうですね。現状の低迷は、確かに衝撃的です。若い世代の女性が、現状に危機感と同時に、未来への希望を感じているというのは、とても大切なことだと思います。 政治の世界は、確かに閉鎖的で、家庭や育児との両立も難しい現実があります。しかし、あなたの言うように、声を上げていくことが、現状を変える第一歩です。若い世代の積極的な参画が、社会を変える大きな力になるでしょう。 少しでも良い社会を作るために、私もできることを考え、行動していきたいと思います。

ユーザー