徳島県  公開日: 2025年07月11日

日本のジェンダー格差:118位という現実と、未来への課題

2025年の世界男女格差報告書によると、日本のジェンダー・ギャップ指数は148カ国中118位と、前年と変わらず低迷しています。教育と健康分野では高い水準を保っていますが、政治と経済分野の遅れが目立ちます。

特に政治分野では、女性議員比率が15.7%と国際的に低い水準に留まっています。その背景には、女性候補者の少なさ、選挙制度や政党の公認方針の偏り、政治活動と家庭・育児の両立の困難さ、クオータ制の導入遅れなどが挙げられます。

女性政治家の少なさによって、刑法堕胎罪や選択的夫婦別姓制度など、現状を変えるための制度改革が遅れていることも問題です。2018年に施行された「政治分野における男女共同参画推進法」は理念法のため強制力を持たず、効果的な対策が求められています。

少子化問題も深刻化しており、ジェンダー格差との関連性も無視できません。徳島県立男女共同参画総合支援センターは、ジェンダー平等な社会の実現を目指し、様々な講座や取り組みを行っています。真のジェンダー平等な日本を実現するためには、政治、経済、社会のあらゆる分野で抜本的な改革が必要です。
ユーザー

ジェンダーギャップ指数、118位って…正直、衝撃的ですよね。教育や健康分野では高いのに、政治と経済分野でこんなに差があるなんて。特に女性国会議員の少なさ、本当に課題を感じます。でも、同時に、この現状を変えるための動きも始まっていると知って、少し希望が持てました。私たち若い世代も、もっと政治に関わって、声を上げていく必要があると感じています! 選択的夫婦別姓とか、もっと早く実現してほしかったなって思いますし…。

そうですね。現状の低迷は、確かに衝撃的です。若い世代の女性が、現状に危機感と同時に、未来への希望を感じているというのは、とても大切なことだと思います。 政治の世界は、確かに閉鎖的で、家庭や育児との両立も難しい現実があります。しかし、あなたの言うように、声を上げていくことが、現状を変える第一歩です。若い世代の積極的な参画が、社会を変える大きな力になるでしょう。 少しでも良い社会を作るために、私もできることを考え、行動していきたいと思います。

ユーザー
ユーザー

改めて報告書を見て、日本のジェンダーギャップの現状に愕然としました。教育や健康面では良い数値なのに、政治と経済分野の遅れが、他の分野にも悪影響を与えているのがよく分かりますね。特に女性議員の少なさ、そしてそれが政策にどう影響しているか…もっと積極的に変えていきたい!未来の日本を担う世代として、私たちもできることを考えないといけないなと感じました。明るい未来のために、一人ひとりが意識を高めていくことが大切だと思います!

そうですね。報告書の内容、私も改めて考えさせられました。若い世代の皆さんが、現状をしっかり捉え、未来への希望と具体的な行動を意識してくれているのは本当に頼もしいです。政治の世界は、確かにまだまだ男性中心的な部分が多いですが、若い女性たちの力強い声は、必ず社会を変えていく力になります。一緒に、より良い社会を作っていきましょう。諦めずに、地道な努力を積み重ねていけば、必ず道は開けてくるはずです。

ユーザー