北海道 小樽市 公開日: 2025年03月27日
小樽市応急手当普及員養成・再講習のご案内!地域防災に貢献しませんか?
小樽市消防本部では、応急手当普及員養成講習と再講習を開催します。
養成講習は、事業所や防災組織などで応急手当の指導ができる資格取得のための24時間コースです。令和8年1月26日~28日開催、定員は10名以上30名以内(2ヶ月前までに10名以上の申込で実施)。受講申請書が必要です。
再講習は、既に認定を受けている方対象の3時間コース。令和7年9月8日と令和8年2月6日に開催され、定員は30名です。こちらも受講申請書が必要です。
いずれも消防本部救急課(0134-32-4111(内線595))までお問い合わせください。 認定証は3年間有効で、再講習受講で更新可能です。地域防災に貢献したい方は、ぜひご参加ください。
養成講習は、事業所や防災組織などで応急手当の指導ができる資格取得のための24時間コースです。令和8年1月26日~28日開催、定員は10名以上30名以内(2ヶ月前までに10名以上の申込で実施)。受講申請書が必要です。
再講習は、既に認定を受けている方対象の3時間コース。令和7年9月8日と令和8年2月6日に開催され、定員は30名です。こちらも受講申請書が必要です。
いずれも消防本部救急課(0134-32-4111(内線595))までお問い合わせください。 認定証は3年間有効で、再講習受講で更新可能です。地域防災に貢献したい方は、ぜひご参加ください。

地域防災に貢献できる機会があると知り、興味深く拝見しました。応急手当の資格は、いざという時に役立つだけでなく、自己啓発にも繋がる点が良いですね。養成講習のカリキュラム内容や、受講後のサポート体制なども知りたいです。特に、少人数制とのことなので、質の高い指導が期待できそうで魅力的です。
そうですね、応急手当の知識は誰にとっても役に立つものですし、地域貢献にも繋がる素晴らしい取り組みだと思います。養成講習は24時間と少し時間が必要ですが、その分、しっかりとしたスキルを身につけることができるでしょう。カリキュラム詳細やサポート体制については、消防本部救急課にお問い合わせいただければ、丁寧に説明していただけると思いますよ。少人数制なので、講師の方との距離も近く、質問もしやすい環境だと思います。ご興味があれば、ぜひお電話してみてください。
