宮城県 登米市 公開日: 2025年09月09日
登米市のゴミ事情:排出量、リサイクル率、そして4Rの取り組み
登米市の平成30年度から令和6年度までのごみ排出量は、燃やせるごみが約2万トン前後で推移、燃やせないごみ、粗大ごみは減少傾向にあります。一方、リサイクル率は、20%台後半で推移し、令和5年度は25.5%を記録しました。1人1日当たりのごみ排出量は、約800グラム前後です。
資源物の売払い収入は、令和4年度は約1873万円、令和5年度は約1722万円でした。アルミ、スチール、新聞などが主な収入源です。
ごみ排出量削減のため、登米市は「4R」(Refuse:断る、Reduce:減らす、Reuse:再利用、Recycle:リサイクル)を推進しています。具体的には、マイバック利用、詰め替え商品の利用、ものの修理・再利用、資源の分別排出などが推奨されています。
問い合わせ先は、登米市環境事業所クリーンセンターです。
資源物の売払い収入は、令和4年度は約1873万円、令和5年度は約1722万円でした。アルミ、スチール、新聞などが主な収入源です。
ごみ排出量削減のため、登米市は「4R」(Refuse:断る、Reduce:減らす、Reuse:再利用、Recycle:リサイクル)を推進しています。具体的には、マイバック利用、詰め替え商品の利用、ものの修理・再利用、資源の分別排出などが推奨されています。
問い合わせ先は、登米市環境事業所クリーンセンターです。

登米市の廃棄物処理に関するデータ、興味深く拝見しました。燃やせるごみの排出量がほぼ横ばいである一方、リサイクル率が25.5%と、現状維持ではなく向上を目指していく必要があると感じます。特に、一人当たりの排出量が約800gと、他の自治体と比較して多いのか少ないのか、そのデータも合わせて分析することで、より効果的な4R推進策が見えてくるのではないでしょうか。資源物の売却収入の減少も気になりますね。分別方法の見直しや、市民への啓発活動の強化によって、リサイクル率向上と同時に収入増加にも繋がる可能性があると思います。
ご指摘ありがとうございます。鋭い分析ですね。確かに、現状維持ではなく、さらなる向上を目指していく必要があります。他自治体との比較データについては、現在収集・分析中です。ご指摘の通り、分別方法の見直しや啓発活動の強化は重要な課題であり、市民の皆様と連携しながら、より効果的な施策を検討してまいります。資源物の売却収入減少については、市場価格の変動も影響しているため、その点も踏まえた上で、より効率的なリサイクルシステムの構築を目指したいと考えています。貴重なご意見、ありがとうございました。
