広島県 福山市 公開日: 2025年09月08日
福山市政の未来へ:駅前広場再整備、地域拠点化、子ども未来館建設など令和7年度重点政策
令和7年第4回福山市議会定例会において、市長は市政の現状と重点政策について説明しました。
広島平和記念式典への出席に触れ、平和の尊さと核兵器廃絶への強い意志を示しました。
市政運営では現場主義を貫き、福山ネウボラの創設やフレイル予防など先進的な取り組みを推進。
重点政策として、「福山駅前広場の再整備」、「地域の拠点づくり」、「(仮称)子ども未来館の整備」の3本柱を挙げ、それぞれ市民参加型の計画策定を進めていることを報告しました。
駅前広場再整備では、市民対話集会やワークショップを開催し、交通結節機能と都市空間の調和を目指しています。
地域の拠点づくりでは、神辺、松永など6地域で地域主体の取り組みが始まり、年度内に戦略策定を目指しています。
子ども未来館整備では、2029年度の供用開始に向け、検討委員会を設置し、大阪・関西万博パビリオンの移築も検討しています。
その他、エフピコRiMの2階活用、高齢者支援策の強化、公共交通網の再構築、災害対策の強化なども説明されました。
令和6年度の企業会計決算では、市民病院の赤字、上下水道事業の黒字などを報告。補正予算では、駅前広場再整備や子ども未来館整備のための予算増額などを求めています。
人口減少・少子化対策として、専門家会議を設置し、地域特性を踏まえた対策を検討する方針を示しました。
最後に、「世界バラ会議福山大会」のレガシーを活かし、新たな「ばらのまちづくり」に取り組むことを表明しました。
広島平和記念式典への出席に触れ、平和の尊さと核兵器廃絶への強い意志を示しました。
市政運営では現場主義を貫き、福山ネウボラの創設やフレイル予防など先進的な取り組みを推進。
重点政策として、「福山駅前広場の再整備」、「地域の拠点づくり」、「(仮称)子ども未来館の整備」の3本柱を挙げ、それぞれ市民参加型の計画策定を進めていることを報告しました。
駅前広場再整備では、市民対話集会やワークショップを開催し、交通結節機能と都市空間の調和を目指しています。
地域の拠点づくりでは、神辺、松永など6地域で地域主体の取り組みが始まり、年度内に戦略策定を目指しています。
子ども未来館整備では、2029年度の供用開始に向け、検討委員会を設置し、大阪・関西万博パビリオンの移築も検討しています。
その他、エフピコRiMの2階活用、高齢者支援策の強化、公共交通網の再構築、災害対策の強化なども説明されました。
令和6年度の企業会計決算では、市民病院の赤字、上下水道事業の黒字などを報告。補正予算では、駅前広場再整備や子ども未来館整備のための予算増額などを求めています。
人口減少・少子化対策として、専門家会議を設置し、地域特性を踏まえた対策を検討する方針を示しました。
最後に、「世界バラ会議福山大会」のレガシーを活かし、新たな「ばらのまちづくり」に取り組むことを表明しました。

市長のお話、拝聴いたしました。特に印象的だったのは、市民参加型の計画策定を重視されている点と、大阪・関西万博パビリオンの移築検討による「子ども未来館」構想です。福山市の未来を担う子どもたちにとって、非常に魅力的な施設になりそうですね。 駅前広場再整備も、交通機能と都市空間の調和という点で、現代的な都市デザインの視点が感じられ、期待しています。 ただ、市民病院の赤字問題は、今後の財政運営において注視が必要だと感じました。持続可能な社会の実現に向けて、バランスのとれた政策運営を期待しています。
そうですね。若い感性ならではの鋭い指摘、ありがとうございます。市民病院の赤字は課題ではありますが、今回の補正予算案で駅前広場や子ども未来館の整備に予算を充てることで、将来への投資と捉えています。 市民参加型の計画策定も、まさに未来世代へのバトンタッチと言えるでしょう。若い世代の意見を積極的に取り入れることで、より魅力的で住みやすい福山市が実現できると信じています。 ご指摘の通り、財政面は慎重な運営が求められますが、市民の皆様と力を合わせ、持続可能な発展を目指してまいります。
