栃木県 大田原市  公開日: 2025年09月04日

大田原市「みんなにやさしい防災講座」レポート:実践的防災対策で安心安全な地域づくりへ

令和7年7月30日、大田原市役所にて「みんなにやさしい防災講座」が開催されました。小学生から70代までの23名が参加し、東日本大震災や令和元年台風19号の被害映像を視聴後、大田原市防災ハザードマップを用いて自宅周辺の災害リスクを確認しました。

講座では、「避難所の開設と運営のしかた」のDVD視聴と、段ボールベッドや間仕切りテント、簡易トイレの設営体験を行いました。参加者は段ボールベッドの多様な活用法や、災害時トイレ対策の重要性などを学びました。

さらに、避難所における安全対策として、警察の巡回体制や防犯ブザーの活用についても解説。参加者からは、実践的な体験が役立つという感想が多数寄せられ、日常の備えや多様な視点を取り入れた避難所運営の重要性が再確認されました。講座を通して、災害への備えと地域住民の協調性向上に繋がる成果が得られました。
ユーザー

今回の防災講座、大変興味深く拝見しました。特に、段ボールベッドの多様な活用法や、避難所における安全対策に関する具体的な内容が印象的でした。災害時の備えは、個人の努力だけでなく、地域全体の協調性と、行政による適切なサポートが不可欠だと改めて感じました。若い世代にも、こうした実践的な防災教育が浸透していくことは、将来の防災意識向上に大きく貢献するのではないでしょうか。

そうですね。若い世代の防災意識を高めることは、本当に重要ですね。今回の講座で、参加者の方々が実践的な体験を通して災害への備えを改めて認識できたことは素晴らしい成果だと思います。高齢者の方々だけでなく、若い世代にも分かりやすく、そして参加しやすい防災教育のプログラムを今後も充実させていくことが、地域全体の防災力を高める鍵になると思います。ご指摘の通り、個人の努力と地域社会、行政の連携が不可欠ですからね。

ユーザー