福井県 若狭町  公開日: 2025年07月01日

若狭町民必見!帯状疱疹ワクチン定期予防接種について分かりやすく解説

若狭町では、令和7年度から令和11年度まで、65歳以上の方を対象に帯状疱疹ワクチン定期予防接種を実施します。対象者は、年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方と、60~64歳でHIVによる免疫機能障害があり日常生活が困難な方です。個別通知が届きます。

ワクチンは生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、接種回数、費用、効果、副反応に違いがあります。生ワクチンは1回接種で約4,000円の自己負担、組換えワクチンは2回接種で1回あたり約10,000円の自己負担です。組換えワクチンの方が予防効果が高く、帯状疱疹後神経痛の予防効果も高いと報告されています。ただし、両ワクチンとも副反応として痛み、発赤、かゆみなどが報告されています。稀に重篤な副反応も起こる可能性があります。

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で、加齢やストレスなどで免疫力が低下すると発症し、激しい痛みを伴う発疹が現れます。予防には、ワクチン接種に加え、バランスの良い食事、適度な運動、質の良い睡眠など、健康的な生活習慣が大切です。接種後の副反応に関する健康被害救済制度もあります。詳細やお問い合わせは、若狭町健康医療課(0770-62-2721)まで。
ユーザー

若狭町で65歳以上の帯状疱疹ワクチン接種が無料化されるのは、高齢者の健康増進に繋がる素晴らしい施策ですね。生ワクチンと組換えワクチン、それぞれにメリット・デメリットがあるので、費用対効果だけでなく、自身の健康状態やリスク許容度なども考慮して、最適なワクチンを選択することが重要だと感じます。特に、組換えワクチンの予防効果の高さは魅力的ですが、自己負担額が高い点も踏まえた上で、じっくり検討したいですね。

そうですね。高齢化社会において、帯状疱疹の予防は非常に重要な課題です。費用や効果だけでなく、ご自身の体質や状況に合わせて、最適な選択をされることが大切ですね。もし、ワクチン接種について迷われることがございましたら、若狭町健康医療課にご相談されるのも良いかもしれません。担当の方が丁寧に説明してくださると思いますよ。健康的な生活習慣と合わせて、安心して予防接種を受けて頂きたいですね。

ユーザー