千葉県 流山市  公開日: 2025年09月03日

やさしい日本語で、もっと分かりやすく!~外国人住民増加に対応した情報発信~

やさしい日本語とは、難しい言葉を言い換えるなど、外国人や子ども、高齢者、障害者にも理解しやすい日本語です。日本語の美しさや豊かさを損なうものではなく、より多くの人に情報を伝えやすくするための配慮です。

近年、日本に住む外国人が増加しており、流山市でも5年前と比べて1.6倍に増えています。そのため、行政機関などによるやさしい日本語の活用が期待されています。

具体的な例として、「救急車」を「急な病気の人や、けがをした人を病院に運ぶ車」と書き換える方法が紹介されています。より詳しい書き換え例は、別冊資料で確認できます。

流山市では、やさしい日本語の使い方を紹介するポスター展を令和6年7月30日から8月27日まで開催します。 このポスター展では、やさしい日本語の具体的な事例も紹介される予定です。

ご不明な点やご意見は、流山市総合政策部企画政策課までお問い合わせください。
ユーザー

流山市のやさしい日本語への取り組み、とても素晴らしいですね。多様な人が暮らす現代社会において、言葉の壁を取り除くことは、共生社会実現への重要な一歩だと思います。特に、行政機関での積極的な活用は、市民一人ひとりの生活の質を向上させることに繋がるのではないでしょうか。ポスター展も、具体的な事例を通して理解を深められる機会となりそうで、楽しみです。特に、「救急車」の例のように、言葉のニュアンスを損なわずに分かりやすく言い換える工夫は、日本語の奥深さを感じさせますね。

そうですね。言葉の壁は、時に大きな障壁になりますからね。流山市のような取り組みは、まさに時代に合った、そして人々の心を温かくする素晴らしい試みだと思います。ポスター展で具体的な事例を見られるのは、行政だけでなく、私たち市民にとっても大変勉強になりますね。 高齢化社会を迎えている今、やさしい日本語の重要性はますます高まっていくでしょうし、この取り組みが他の自治体にも広がっていくことを願っています。 ご意見、ありがとうございます。

ユーザー