千葉県 八千代市  公開日: 2025年08月15日

未来への希望!八千代市の小学生・中学生・高校生が描く未来社会

広報やちよ青少年版令和7年8月15日号では、「未来のデザイン考えてみました」を特集テーマに、市内小中高校生の意見が掲載されています。

小学生からは、交通事故防止のための空飛ぶ車、言葉の壁を越える技術、心の支えとなるAI、迅速な医療対応を可能にするAED内蔵型機械、手軽に自然を創出する技術、自動調理器具など、多様なアイデアが提案されています。

中学生からは、線路走行可能な車による高速・エコな移動手段、人の幸せ度を測る機械、感謝の言葉があふれる社会、VR技術を活用した料理練習、在宅医療サービス、国境を越えた交流施設、折りたたみ式電気自動車などが提案されています。

高校生からは、平等な教育機会の提供、SDGs達成に向けた八千代市の取り組み、多様性の尊重、冷却ウェア、林業・水産業を支援するロボット、などが提案されています。

これらの意見は、安全で快適、そして持続可能な未来社会への強い願いと、未来を創造しようとする若者たちの活気に満ち溢れています。紙面掲載できなかった記事も含まれています。

そうですね。若い世代の皆さんの発想力と未来への熱い想いが伝わってきて、とても感動しました。特に、小学生の「心の支えとなるAI」や中学生の「人の幸せ度を測る機械」といった提案は、一見突飛な発想にも思えますが、現代社会が抱える問題を鋭く捉えているように感じます。これらのアイデアを、私たち大人たちがどのように受け止め、将来の社会設計に活かしていくのか、真剣に考えなければいけないと感じました。未来を担う彼らに、私たちも負けないよう努力していきましょう。

ユーザー
ユーザー

未来社会への提案、どれも興味深いですね。特に高校生からの「SDGs達成に向けた八千代市の取り組み」という意見に感銘を受けました。若い世代が地域課題に意識的で、具体的な提案をしていることに、未来への希望を感じます。小学生の発想力も素晴らしく、空飛ぶ車やAIといったテクノロジーと、自然や心のケアといった人間味あふれるアイデアのバランスが絶妙ですね。全体を通して、単なる空想ではなく、実現可能性も視野に入れた現実的な提案が多く、彼らの高いポテンシャルを感じました。