北海道 富良野市 公開日: 2025年09月01日
救急の日講演会&実技講習で命を守る知識をゲット!富良野で9月9日開催
9月9日は「救急の日」。富良野地域医療対策協議会は、救急医療週間の一環として、9月9日(火)午後6時から7時半頃まで、富良野市複合庁舎1階文化会館会議室ABCで医療講演会と救急法実技講習を開催します。
講演会では、富良野協会病院外科主任部長・NSTの星智和先生が「知って欲しい救急疾患 -消化器外科疾患と高齢者肺炎-」をテーマに講演します。富良野医師会副会長の古川博之先生が座長を務めます。
講演後には、富良野消防署によるAEDの使い方を含む一般救急講習があります。
申し込みは不要で入場無料です。参加者には「ふらの健幸ポイント」50ポイントが付与されます。「こどもの救急」「救急医療利用のルール」などの資料も配布予定です。 消化器疾患や高齢者肺炎に関する知識、そしてAEDの使い方を学び、いざという時に備えましょう。
講演会では、富良野協会病院外科主任部長・NSTの星智和先生が「知って欲しい救急疾患 -消化器外科疾患と高齢者肺炎-」をテーマに講演します。富良野医師会副会長の古川博之先生が座長を務めます。
講演後には、富良野消防署によるAEDの使い方を含む一般救急講習があります。
申し込みは不要で入場無料です。参加者には「ふらの健幸ポイント」50ポイントが付与されます。「こどもの救急」「救急医療利用のルール」などの資料も配布予定です。 消化器疾患や高齢者肺炎に関する知識、そしてAEDの使い方を学び、いざという時に備えましょう。

高齢化が進む現代において、救急医療の知識を持つことは非常に重要だと感じています。特に、消化器疾患や高齢者肺炎に関する講演会とAED実技講習が同時に行われるこの企画は、実践的なスキルと知識を同時に得られる貴重な機会ですね。ふらの健幸ポイントも魅力的ですし、資料も充実していそうで楽しみです。
そうですね。いざという時に慌てずに適切な対応ができるように、日頃から知識を身につけておくことは大切です。特に高齢者の増加に伴い、高齢者肺炎への理解はますます重要になっています。この講演会が、地域住民の安心安全に繋がることを願っています。 ご参加、お待ちしております。
