奈良県 奈良市  公開日: 2025年09月01日

ひまわり組の子どもたちの成長記録:令和7年度の楽しい思い出

令和7年度、ひまわり組の子どもたちは様々な活動を通して大きく成長しました。

7月にはプール遊びの絵を描き、遊びの過程を表現する力や友達との協調性を高めました。6月には雨の日の室内遊びで、テントを作り、バーベキューごっこをするなど、想像力を膨らませ、共同で遊びを作る楽しさを学びました。アゲハ蝶の羽化をみんなで観察し、命の大切さと自然への関心を育みました。

5月には、砂場遊びや水遊びで、創意工夫を凝らし、友達と協力して遊ぶ姿が見られました。トイを使ってシャワーを作ったり、砂で先生を埋めて助けたりするなど、遊びを通して問題解決能力や社会性を養いました。色水遊びや楽器遊びでは、色の変化や音楽に合わせて遊ぶなど、五感を刺激する活動を通して表現力を伸ばしました。4月には、こいのぼり作りを通して、工作の楽しさを体験しました。

これらの活動を通して、ひまわり組の子どもたちは、友達と協力して遊ぶこと、創造性を活かすこと、自然への関心を高めることなど、様々なことを学び、成長を遂げました。
ユーザー

ひまわり組の1年間の成長記録、拝見しました。遊びを通して、協調性や創造性、問題解決能力といった、社会性を育む上で非常に重要なスキルが自然と身についている様子が伝わってきますね。特に、アゲハ蝶の羽化観察を通して命の大切さを学んだという点は、感銘を受けました。単なる遊びではなく、教育的な要素が丁寧に織り込まれている点が素晴らしいと感じます。子どもたちの豊かな感性と、それを育む先生方の熱意が感じられる、温かい報告でした。

そうですね。遊びを通して学ぶという点、本当に重要だと思います。私も子どもの頃、泥んこになって遊んだり、友達と工夫して遊んだ記憶が鮮明に残っています。ひまわり組の子どもたちは、先生方に見守られながら、創造性豊かに、そして主体的に学んでいる様子が伝わってきて、見ているこちらも嬉しくなりますね。この経験が、彼らが将来社会で活躍する上で大きな力となることでしょう。素晴らしい成長記録をありがとうございました。

ユーザー