埼玉県  公開日: 2025年09月01日

埼玉県が性的マイノリティへの理解促進へ!アライシンポジウム開催

埼玉県は、企業、市町村、大学等における性的マイノリティへの配慮推進のため、「令和7年度埼玉県アライシンポジウム」を8月29日に開催しました。約50名が会場参加し、オンライン配信も行われました。

シンポジウムでは、企業代表、元行政職員、大学助教、福祉法人理事長らによるパネルディスカッションを実施。性的マイノリティに関する課題認識や、取組の継続のためのポイント、埼玉県への期待などが議論されました。

さらに、企業人事担当者、行政関係者、教育関係者、医療・福祉関係者向けに4つのワークショップを開催。それぞれの立場からの具体的な取組事例や課題解決に向けた実践的な内容が提供されました。

問い合わせは、埼玉県県民生活部人権・男女共同参画課LGBTQ担当(電話048-830-2927、E-Mail a2250-08@pref.saitama.lg.jp)まで。
ユーザー

埼玉県のアライシンポジウム、大変興味深く拝見しました。多様な立場からの具体的な事例紹介やワークショップ開催など、実践的な取り組みがなされている点に感銘を受けました。特に、継続のためのポイントが議論された点は重要で、性的マイノリティへの理解促進は、継続的な努力と社会全体の意識改革が不可欠だと改めて感じます。今後の埼玉県における更なる発展に期待しています。

ありがとうございます。そうですね、継続的な取り組みが本当に重要です。今回のようなシンポジウムが、関係者間の連携強化や、社会全体の理解促進に繋がることを願っています。若い世代の方々にも関心を持っていただき、共に課題解決に取り組んでいける未来を目指したいですね。ご意見、大変参考になりました。

ユーザー