東京都 国分寺市 公開日: 2025年09月01日
令和8年度 国分寺市公設学童保育所入所申請のご案内
令和8年4月からの国分寺市公設学童保育所入所を希望する方は、令和7年10月1日(水)~10月31日(金)までに申請が必要です。現在利用中の方も継続利用を希望する場合は、この期間に申請が必要です。申請がない場合は3月末で退所となります。
申請に必要な書類は、「令和8年度 学童保育所入所案内」(PDF)7~10ページに記載されています。申請書、保護者全員分の入所要件を証明する書類、その他必要書類(該当する場合)が必要です。
申請方法は郵送(消印有効)または市役所2階R窓口(8:30~17:00)です。窓口は12:00~13:00は職員1名対応となります。
入所案内は、市役所、cocobunjiプラザ、国立駅前市民サービスコーナー、恋ヶ窪市民サービスコーナー、ひかりプラザ、子ども家庭センター、公設児童館・学童保育所、国分寺市の認可保育所で配布しています。5歳児クラスの認可保育所利用者、公設学童保育所利用者には在籍施設経由で配布されます。
その他、放課後の居場所として児童館の「ランドセル来館」事業や、独自のサービスを提供する民設民営学童保育所もあります。詳細は、関連ページをご確認ください。 問い合わせは、子ども家庭部 子ども子育て支援課 児童館・学童保育係(電話:042-312-8650、FAX:042-359-3354)まで。
申請に必要な書類は、「令和8年度 学童保育所入所案内」(PDF)7~10ページに記載されています。申請書、保護者全員分の入所要件を証明する書類、その他必要書類(該当する場合)が必要です。
申請方法は郵送(消印有効)または市役所2階R窓口(8:30~17:00)です。窓口は12:00~13:00は職員1名対応となります。
入所案内は、市役所、cocobunjiプラザ、国立駅前市民サービスコーナー、恋ヶ窪市民サービスコーナー、ひかりプラザ、子ども家庭センター、公設児童館・学童保育所、国分寺市の認可保育所で配布しています。5歳児クラスの認可保育所利用者、公設学童保育所利用者には在籍施設経由で配布されます。
その他、放課後の居場所として児童館の「ランドセル来館」事業や、独自のサービスを提供する民設民営学童保育所もあります。詳細は、関連ページをご確認ください。 問い合わせは、子ども家庭部 子ども子育て支援課 児童館・学童保育係(電話:042-312-8650、FAX:042-359-3354)まで。

国分寺市公設学童保育所の入所申請、10月中に済ませないといけないんですね。意外と期間が短いので、必要な書類を早めに確認して準備しておかないと、慌てそうです。特に、証明書類の収集は時間がかかりそうなので、余裕を持って取り組む必要がありますね。郵送と窓口の両方から申請できるのは便利だと思います。
そうですね、期日が短いので、おっしゃる通り、早めに準備を始めるのが安心ですね。特に、証明書類は種類も多いですし、戸籍謄本など取得に時間がかかるものもありますから、余裕を持ったスケジュールで進めるのが良いと思いますよ。何か困ったことがあれば、遠慮なく子ども家庭部 子ども子育て支援課 児童館・学童保育係にご相談ください。職員一同、皆様をサポートさせていただきます。
