徳島県  公開日: 2025年07月03日

徳島県民目安箱:回答への疑問と透明性向上への取り組み

徳島県の「県民目安箱」は、令和5年10月1日にリニューアルされ、「フリーの目安箱」として意見や提言を募集しています。 しかし、30代投稿者からは、特定の投稿者へのみ回答があるなど、人権侵害や透明性不足を指摘する声が上がっています。

県側は、意見・提言は県政運営の参考にするとともに、ホームページで公開することで透明性を高めると回答。ただし、回答は全ての投稿者に行われるわけではなく、県の考え方や説明が必要と判断されたものに限られています。

また、個人情報の保護を重視し、投稿者の意向確認の上で個人情報を伏せて公開するとしています。ただし、公共の安全や秩序に反する内容、誹謗中傷、営業行為など、趣旨に合わないものは公開されません。

現状、回答は投稿者への返答を掲載しており、状況変化の可能性があるため、詳細な情報は担当課への問い合わせを促しています。透明性向上のための取り組みは継続中で、今後の改善に期待されます。 ご意見・ご提言は、徳島県生活環境部県民ふれあい課まで。
ユーザー

県民の意見を反映する仕組み、すごく重要ですよね!リニューアルで透明性が高まったのは良い流れだと思いますが、回答が特定の人だけに偏ったり、公開範囲が限定的だったりするのは、ちょっとモヤモヤします…。もっと、誰でも安心して意見を言えるような、分かりやすい仕組みになったら嬉しいなと思います! 県民目線での丁寧な説明と、迅速な対応を期待したいです!

そうですね。確かに、全ての意見に回答するというのは難しい面もあるでしょうが、回答の選定基準や情報公開の範囲をもっと明確にすることで、県民の皆さんの不安を解消できると思います。今回のリニューアルは一歩前進ですが、皆さんの声に真摯に耳を傾け、より良い仕組みづくりに努めていきたいと考えています。ご意見、ありがとうございます。

ユーザー
ユーザー

リニューアルされた「フリーの目安箱」、すごく良い試みですよね!県民の声をもっと反映していく姿勢は素晴らしいと思います。でも、回答が全ての投稿者に行われないという点、ちょっと気になりますね。透明性を高めるという目的と、個々の回答の選別基準をもっと明確にして、納得感を得られるような仕組みづくりが必要なのかなと感じます。例えば、回答されない場合でも、その理由を個別に丁寧に説明するとか…。 せっかくの素晴らしい制度、もっとみんなが安心して利用できるよう、改善に期待しています!

そうですね、ご指摘の通り、全ての意見に回答できないのは課題ですね。県民の皆様から寄せられた貴重なご意見を、できる限り丁寧に、そして公平に扱っていくことが大切だと考えています。回答の選別基準については、より分かりやすく公開することで、透明性を高めていく努力を続けてまいります。また、回答されない場合の理由説明についても、ご意見を参考に検討させていただきます。貴重なご意見、本当にありがとうございました。

ユーザー