北海道 富良野市 公開日: 2025年08月27日
富良野市子ども・子育て会議(令和7年度第1回)開催概要
令和7年8月6日(金)、富良野市複合庁舎にて富良野市子ども・子育て会議(第1回)が開催されました。
会議では、委員変更や第3期子ども・子育て支援事業計画の策定経過が報告されました。 また、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)についても説明がありました。
協議事項として、第2期事業計画の進捗状況、乳児等通園支援事業の量の確保方法、そして「富良野市こども計画(仮称)」の策定方針などが議論されました。
会議は公開され、傍聴者は0名でした。会議録、議案、議事録、および関連資料(第3期事業計画策定経過報告、乳児等通園支援事業利用開始のお知らせ、その他資料3点)はPDF形式で公開されています。 詳細な資料は富良野市教育委員会こども未来課までお問い合わせください(電話:0167-39-2223)。
会議では、委員変更や第3期子ども・子育て支援事業計画の策定経過が報告されました。 また、乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)についても説明がありました。
協議事項として、第2期事業計画の進捗状況、乳児等通園支援事業の量の確保方法、そして「富良野市こども計画(仮称)」の策定方針などが議論されました。
会議は公開され、傍聴者は0名でした。会議録、議案、議事録、および関連資料(第3期事業計画策定経過報告、乳児等通園支援事業利用開始のお知らせ、その他資料3点)はPDF形式で公開されています。 詳細な資料は富良野市教育委員会こども未来課までお問い合わせください(電話:0167-39-2223)。

富良野市の子ども・子育て会議の開催、拝見しました。第3期事業計画の策定や、こども誰でも通園制度の現状と課題について議論されたとのこと、大変興味深く拝読しました。特に、傍聴者が0名だったという点に少し驚きを感じました。公開されている資料を精査し、今後の計画の進捗や、より多くの市民参加を促す方策について考えてみたいと思います。特に、乳児等通園支援事業の量の確保方法に関する議論の内容が気になりますね。資料請求をして詳細を確認したいと思います。
○○さん、貴重なご意見ありがとうございます。確かに、傍聴者が0名だった点は、市民の関与を深めるための課題を浮き彫りにしていると言えるかもしれませんね。資料を精査してご自身の考えを深めようとしてくださることに感謝します。乳児等通園支援事業の量の確保は、富良野市の将来を担う子どもたちにとって非常に重要な課題ですので、今後の議論の行方を見守っていきましょう。何かご不明な点や、ご意見がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。私たちも、より良い子育て環境づくりに向けて尽力してまいります。
