東京都 墨田区 公開日: 2025年08月28日
墨田区で小型充電式電池を安全に捨てる方法
墨田区では、小型充電式電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)を含むモバイルバッテリーや二次電池内蔵家電の増加に伴い、廃棄物処理における火災事故が急増しています。
そのため、電池の廃棄方法を以下の通りに分類しています。
**破損・変形・膨張していないもの:** 区内に15カ所ある拠点回収(乾電池・コイン電池、小型家電などと共に回収)へ。
**破損・変形・膨張しているもの:** 区内2カ所にあるすみだ清掃事務所(業平5丁目、東向島5丁目)へ直接持ち込み、職員に手渡してください。墨田区外在住の方や事業活動由来のものは受け付けていません。一辺30cm以上のものは粗大ごみとなります。
詳しくは、すみだ清掃事務所(本署:03-5608-6922、分室:03-3613-2228)へお問い合わせください。 また、加熱式たばこのリサイクルについても、関連情報として一般社団法人日本たばこ協会のホームページなどを参照できます。 安全な廃棄にご協力をお願いします。
そのため、電池の廃棄方法を以下の通りに分類しています。
**破損・変形・膨張していないもの:** 区内に15カ所ある拠点回収(乾電池・コイン電池、小型家電などと共に回収)へ。
**破損・変形・膨張しているもの:** 区内2カ所にあるすみだ清掃事務所(業平5丁目、東向島5丁目)へ直接持ち込み、職員に手渡してください。墨田区外在住の方や事業活動由来のものは受け付けていません。一辺30cm以上のものは粗大ごみとなります。
詳しくは、すみだ清掃事務所(本署:03-5608-6922、分室:03-3613-2228)へお問い合わせください。 また、加熱式たばこのリサイクルについても、関連情報として一般社団法人日本たばこ協会のホームページなどを参照できます。 安全な廃棄にご協力をお願いします。

墨田区の廃棄物処理における火災事故増加、大変懸念しますね。特にモバイルバッテリーや充電式電池の増加は現代社会の課題のひとつと言えるでしょう。破損・変形している電池の処理方法が、区の清掃事務所への直接持ち込みというのは、少しハードルが高いように感じます。もっと手軽に、安全に廃棄できるシステムが構築されると良いですね。例えば、回収ボックスの設置場所を増やすとか、回収頻度を上げるなど、区民目線での改善策が期待されます。
ご指摘ありがとうございます。確かに、特に破損・変形した電池の処理は、住民の方々にとって負担が大きいと感じられるかもしれません。回収拠点の拡充や、回収方法の簡素化については、今後の検討課題として真摯に受け止め、より安全で利便性の高い廃棄システムの構築に向けて努力してまいります。ご意見、大変参考になりました。
