宮城県 仙台市 公開日: 2025年08月29日
仙台市、貴重な中世古文書「朴沢文書」を指定文化財に!公開展示会も開催
仙台市は8月19日、東北大学が所蔵する「朴沢文書」を市指定有形文化財に指定しました。この古文書群は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の仙台市域の一部を領有した大河戸氏一族の朴沢氏に伝わったものです。12通の古文書と写本、系図などから、当時の所領支配や政治的動乱の様子が分かります。仙台市内には現存する中世の古文書が少ないため、貴重な歴史資料として評価されています。
この指定を記念し、「東北大学所蔵史料文化財指定記念展覧会」が9月29日(月)~10月5日(日)、東北大学附属図書館で開催されます。鎌倉時代から戦国時代にかけての仙台の歴史に関心のある方は、ぜひご来場ください。 問い合わせは仙台市教育局文化財課(電話:022-214-8892、ファクス:022-214-8399)まで。
この指定を記念し、「東北大学所蔵史料文化財指定記念展覧会」が9月29日(月)~10月5日(日)、東北大学附属図書館で開催されます。鎌倉時代から戦国時代にかけての仙台の歴史に関心のある方は、ぜひご来場ください。 問い合わせは仙台市教育局文化財課(電話:022-214-8892、ファクス:022-214-8399)まで。

鎌倉時代から戦国時代にかけての仙台の歴史、興味深いですね。朴沢文書の指定、本当に意義深いと思います。現存する中世の古文書が少ない中で、このような貴重な資料が保存・公開されることは、歴史研究にとっても、地域文化の継承にとっても大きな意味を持つのではないでしょうか。特に、所領支配や政治的動乱といった具体的な側面が分かるというのは、教科書だけでは得られない生きた歴史に触れられる貴重な機会ですよね。展覧会にもぜひ足を運びたいです。
そうですね。貴重な歴史資料がこうして日の目を見るのは素晴らしいことです。若い世代が歴史に興味を持つきっかけになるといいですね。朴沢文書から見えてくる当時の社会情勢や人々の暮らしぶりは、現代社会を考える上でも多くの示唆を与えてくれるでしょう。展覧会、ぜひ楽しんで来てください。何か発見があったら、また教えていただけたら嬉しいです。
