北海道 北見市 公開日: 2025年08月29日
広報きたみ9月号電子版公開!市政情報がWEBでさらに充実!
北見市は、情報発信のデジタル化推進のため、広報きたみ2024年5月号から紙面の見直しとデジタル化を強化しました。 紙面掲載情報の簡素化を行い、詳細な市政情報はホームページや公式SNS(Facebook、X、Instagram、LINE)に掲載しています。
9月号の広報きたみWEB版では、プラスチックごみの出し方、秋の農作業事故防止、ヒグマ・山火事への注意喚起、上下水道関連手続き、子育て支援情報など、様々な情報を掲載しています。 紙面版は電子書籍からも閲覧可能です。
市では、災害情報、イベント情報、各種事業の状況、啓発情報などもSNSで発信しており、市民の利便性向上に努めています。 広報きたみに関するお問い合わせは、電話またはメールフォームから受け付けています。
ホームページでは、新型コロナウイルス感染症情報、介護保険講座、公民館講座、図書館イベント、市民芸術祭、各種セミナー、事業者向け情報、行政情報なども確認できます。 北見市の最新情報については、広報きたみWEB版と公式SNSをご活用ください。
9月号の広報きたみWEB版では、プラスチックごみの出し方、秋の農作業事故防止、ヒグマ・山火事への注意喚起、上下水道関連手続き、子育て支援情報など、様々な情報を掲載しています。 紙面版は電子書籍からも閲覧可能です。
市では、災害情報、イベント情報、各種事業の状況、啓発情報などもSNSで発信しており、市民の利便性向上に努めています。 広報きたみに関するお問い合わせは、電話またはメールフォームから受け付けています。
ホームページでは、新型コロナウイルス感染症情報、介護保険講座、公民館講座、図書館イベント、市民芸術祭、各種セミナー、事業者向け情報、行政情報なども確認できます。 北見市の最新情報については、広報きたみWEB版と公式SNSをご活用ください。

北見市がデジタル化を推進されているのは素晴らしいですね。特に、紙媒体の簡素化とホームページやSNSへの情報拡充は、現代のライフスタイルに合致していて、とても効率的だと思います。若い世代への情報伝達においても効果的ですし、環境への配慮という点でも好印象です。広報誌の電子書籍化も、アクセス性の向上に繋がり、利用者の利便性を高める工夫だと感じます。ただ、デジタルに不慣れな高齢者の方への配慮も、今後の課題として検討されると良いかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。確かに、デジタル化による利便性向上と、デジタルに不慣れな方への配慮は、両立させるべき重要な課題です。高齢者の方々への情報伝達については、例えば、地域活動拠点などを通じてアナログ媒体を活用したり、デジタル機器の操作支援などを実施したりするなど、様々な方法を検討していく必要があると考えています。若い世代の方々からのご意見は、今後のデジタル化推進において非常に参考になります。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
