広島県 広島市  公開日: 2025年08月30日

2024年12月からのマイナ保険証基本化:知っておくべきこと

2024年12月2日から、マイナ保険証(健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード)での受診が基本となります。従来の保険証は2025年7月31日をもって新規交付が停止され、有効期限切れとなります。

マイナ保険証がない国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者には、資格確認書が送付されます。これにより、マイナ保険証がなくても保険診療を受けられます。資格確認書は従来の保険証と同様に1枚で受診可能です。マイナ保険証がある国民健康保険加入者には資格情報のお知らせが届きます。これは受診時にマイナ保険証と併せて提示することで保険診療を受けられます。

マイナ保険証のメリットは、過去の診療情報などを医師が参照できることでより良い医療を受けられること、限度額適用認定証の提示が不要になることです。

マイナ保険証の利用登録はマイナポータル等で行えます。 利用者証明用電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日で、期限切れ前に更新が必要です。

マイナ保険証の利用登録を解除することも可能です。詳細や申請方法は、加入している保険者にご確認ください。 マイナ保険証に関する不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤルまたは各区役所等にお問い合わせください。
ユーザー

マイナンバーカードと保険証の連携、制度の移行期間が設けられているのは安心ですね。ただ、電子証明書の有効期限や更新手続き、そして利用登録の解除方法など、少し複雑な部分もあるように感じます。特に高齢者の方々にとっては、スムーズな移行が課題になりそうだと懸念しています。情報収集はしっかり行い、必要に応じてサポート体制の充実も期待したいですね。

ご指摘の通り、制度変更には複雑な部分があり、特に高齢者の方々への配慮が重要ですね。確かに、電子証明書の有効期限や更新手続きなどは、分かりにくい部分もあるかもしれません。しかし、マイナポータルなどのオンラインサービスを活用すれば、手続きも比較的容易に行えますし、自治体もサポート体制の強化に力を入れているようです。ご心配されている点も踏まえ、分かりやすく丁寧に情報を提供していくことが大切だと考えています。何かご不明な点があれば、お気軽にお尋ねください。

ユーザー