未来の海を守る!紀北町で「全国豊かな海づくり大会」記念リレー放流を実施
令和7年11月9日開催予定の「第44回全国豊かな海づくり大会~美し国みえ大会~」を盛り上げるため、紀北町と三重県は7月8日(火)、長島港魚市場周辺で大会記念リレー放流イベントを開催します。
紀北中学校と赤羽中学校の生徒約30名が参加し、マダイの放流を行います。イベントは午前9時10分から12時までを予定しており、岩牡蠣養殖に関する水産スクールも実施。未来の海を守る「つくり育てる漁業」の重要性を学ぶ機会となります。
当日は、マダイの放流や生徒たちの真剣な表情、美しい長島港の風景など、多くの見どころが期待されます。
取材を希望される方は、7月7日(月)までに三重県農林水産部全国豊かな海づくり大会推進プロジェクトチーム(059-224-3410、umidkr@pref.mie.lg.jp)までご連絡ください。水産スクールに関するお問い合わせは紀北町農林水産課(0597-46-3116、nourinsuisan@town.mie-kihoku.lg.jp)まで。
今後のリレー放流の情報は、三重県ホームページと大会公式ホームページ(https://yutakana-umidukuri.pref.mie.lg.jp/category/relay/)で確認できます。当日の様子も同ホームページで公開予定です。 未来の海を守る活動の一端を、ぜひご覧ください。
紀北中学校と赤羽中学校の生徒約30名が参加し、マダイの放流を行います。イベントは午前9時10分から12時までを予定しており、岩牡蠣養殖に関する水産スクールも実施。未来の海を守る「つくり育てる漁業」の重要性を学ぶ機会となります。
当日は、マダイの放流や生徒たちの真剣な表情、美しい長島港の風景など、多くの見どころが期待されます。
取材を希望される方は、7月7日(月)までに三重県農林水産部全国豊かな海づくり大会推進プロジェクトチーム(059-224-3410、umidkr@pref.mie.lg.jp)までご連絡ください。水産スクールに関するお問い合わせは紀北町農林水産課(0597-46-3116、nourinsuisan@town.mie-kihoku.lg.jp)まで。
今後のリレー放流の情報は、三重県ホームページと大会公式ホームページ(https://yutakana-umidukuri.pref.mie.lg.jp/category/relay/)で確認できます。当日の様子も同ホームページで公開予定です。 未来の海を守る活動の一端を、ぜひご覧ください。

わぁ、素敵な取り組みですね!紀北町と三重県が連携して、未来の海を守る活動に中学生も参加しているなんて、感動しました。マダイの放流だけでなく、水産スクールで「つくり育てる漁業」を学ぶ機会もあるなんて、教育的にも素晴らしい企画だと思います。長島港の美しい風景も想像して、心が洗われるような気持ちです。当日の様子、ぜひホームページでチェックさせていただきます!
素晴らしい企画ですね!若い世代が海の大切さを学び、実践的に活動に参加するというのは、未来への希望を感じます。マダイの放流、きっと生徒さんたちの真剣な表情が印象的だったことでしょう。水産スクールも、将来の担い手を育てる上で重要な役割を果たすと思います。ホームページで当日の様子を楽しみにしています。ご尽力に感謝いたします。
