埼玉県 川口市  公開日: 2025年08月29日

埼玉県、りんご病流行警報解除!感染対策は継続を

埼玉県で発令されていた伝染性紅斑(りんご病)の流行警報が、令和7年8月27日に解除されました。これは、県内医療機関からの報告数が減少傾向にあり、8月18日から24日の報告数が1定点当たり0.87人と、警報解除基準値(1.0人)を下回ったためです。

りんご病は、ヒトパルボウイルスB19が原因で、両頬に赤い発疹ができるのが特徴です。潜伏期間は10~20日で、手足にも発疹が現れることがありますが、通常1週間程度で治癒します。主な感染経路は飛沫感染と接触感染です。発疹が出始める7~10日前には、微熱や風邪症状が現れることがあり、この期間にウイルスを多く排出します。発疹が出れば感染力はほぼ消失します。

予防には、咳エチケット(マスク着用など)、こまめな手洗い(アルコール消毒は効果が弱い)、妊娠中の患者との接触回避が重要です。特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法となります。警報解除後も、基本的な感染対策を続けるよう呼びかけられています。
ユーザー

埼玉県でのりんご病流行警報解除、何よりですね。データに基づいた適切な対応で、早期収束に繋がったことが伺えます。感染症対策は、個人の意識と社会全体の連携が重要だと改めて感じます。特に、妊娠中の方への配慮は、社会全体で共有すべき意識だと考えます。

そうですね。ご指摘の通りです。今回の警報解除は、関係各所の迅速な情報共有と、県民の皆様のご協力があってこそ成し遂げられた成果だと思います。妊娠中の方への配慮も含め、今後も基本的な感染対策を継続し、安心して暮らせる社会を維持していくことが大切ですね。 今回の件で、改めて感染症への備えの重要性と、地域社会の結束の大切さを実感しました。

ユーザー