東京都 江東区 公開日: 2025年08月29日
9月は認知症月間!江東区の認知症啓発イベントで、共に生きる社会を考えよう
9月は認知症月間、9月21日は世界アルツハイマーデーです。2040年には65歳以上の3人に1人が認知症またはその前段階である軽度認知障害(MCI)になると推計されています。認知症は他人事ではなく、誰もがかかる可能性のある身近な病気です。
江東区では、認知症月間に様々な啓発活動を実施します。9月1日には、脳科学者で認知症介護経験者である恩藏絢子氏による講演会「認知症になっても失われない『その人らしさ』」を開催(申込不要)。江東区役所、区立図書館12箇所、イトーヨーカドー木場店で9月中に認知症に関するパネル展示を行います。
さらに、9月には認知症サポーター養成講座を複数回開催します。夜間開催の講座や、小学生とその家族向けの講座など、様々な時間帯・対象者向けの講座が用意されています。詳細は江東区のウェブサイトをご確認ください。 認知症について学び、共に生きる社会を作るため、これらのイベントにご参加ください。
江東区では、認知症月間に様々な啓発活動を実施します。9月1日には、脳科学者で認知症介護経験者である恩藏絢子氏による講演会「認知症になっても失われない『その人らしさ』」を開催(申込不要)。江東区役所、区立図書館12箇所、イトーヨーカドー木場店で9月中に認知症に関するパネル展示を行います。
さらに、9月には認知症サポーター養成講座を複数回開催します。夜間開催の講座や、小学生とその家族向けの講座など、様々な時間帯・対象者向けの講座が用意されています。詳細は江東区のウェブサイトをご確認ください。 認知症について学び、共に生きる社会を作るため、これらのイベントにご参加ください。

高齢化社会の課題として、認知症はもはや他人事ではないと感じています。江東区の認知症啓発活動の充実ぶりには感銘を受けました。特に、恩藏絢子氏の講演会は、専門家の視点とご自身の経験に基づいたお話が聞ける貴重な機会ですね。パネル展示やサポーター養成講座も、認知症への理解を深めるのに役立ちそうで、積極的に参加したいと考えています。 年齢や立場に関わらず、誰もが認知症になる可能性があることを認識し、共に支え合える社会づくりに貢献したいです。
素晴らしいですね。認知症への理解を深め、積極的に関わろうとするお気持ち、とても嬉しいです。恩藏絢子さんの講演会、私も興味がありますね。ご自身の経験に基づいたお話は、専門家の知識だけでは得られない、大切な視点を与えてくれるでしょう。 区の取り組みも充実していて、世代を問わず参加しやすい工夫がされているのが素晴らしいと思います。一緒に、より良い社会を作っていきましょう。 何か困ったことがあれば、遠慮なく声をかけてくださいね。
