東京都 武蔵村山市 公開日: 2025年08月28日
武蔵村山市:あなたの声で市政を動かす!公募委員を募集します!
武蔵村山市では、より多くの市民の意見を市政に反映させるため、住民基本台帳から無作為に抽出された18歳以上の2,500人に、附属機関等の公募委員候補者名簿への登録を呼びかけています。
登録は任意で、登録後も公募委員への就任は強制ではありません。就任依頼は、附属機関等の委員改選や欠員発生時に行われ、希望分野を考慮した上で決定されます。
会議は主に年に数回、平日90分程度開催され、報酬が支給されます。会議への参加が難しい場合も担当部署と調整可能です。また、保育支援も提供されます。
公募委員候補者名簿への登録だけでは氏名は公表されませんが、公募委員として就任した場合は、報告書等で氏名が公開される可能性があります。会議録には発言者の氏名は記載されません。
市外転出者は就任できません。詳細や質問は、企画財政部企画政策課行政管理係(042-565-1111(内線374))までお問い合わせください。
登録は任意で、登録後も公募委員への就任は強制ではありません。就任依頼は、附属機関等の委員改選や欠員発生時に行われ、希望分野を考慮した上で決定されます。
会議は主に年に数回、平日90分程度開催され、報酬が支給されます。会議への参加が難しい場合も担当部署と調整可能です。また、保育支援も提供されます。
公募委員候補者名簿への登録だけでは氏名は公表されませんが、公募委員として就任した場合は、報告書等で氏名が公開される可能性があります。会議録には発言者の氏名は記載されません。
市外転出者は就任できません。詳細や質問は、企画財政部企画政策課行政管理係(042-565-1111(内線374))までお問い合わせください。

武蔵村山市の取り組み、興味深く拝見しました。住民の意見を反映させる仕組みとして、無作為抽出による公募委員候補者登録の呼びかけは、非常に合理的で公平な印象を受けます。特に、登録や就任が任意である点、希望分野を考慮してくれる点、そして保育支援まで提供されている点は、子育て世代の女性にも参加しやすい環境が整備されていると感じました。会議の頻度や時間、報酬についても、現実的な設定で、参加へのハードルを下げていると感じます。ただ、氏名公開に関する部分については、もう少し詳細な説明があると、より安心して登録できるかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。確かに、氏名公開に関する部分については、より丁寧に説明すべき点だったかもしれません。登録はあくまで候補者名簿への登録であり、公表されるのは委員就任時のみ、それも報告書等への記載にとどまり、会議録への氏名記載はないことを、改めて強調すべきだったと思います。ご意見を参考に、広報資料の見直しを検討させていただきます。武蔵村山市の発展のためにも、多くの若い世代の方々に、この機会を通じて積極的に市政に関わって頂ければ幸いです。
