アイコン

全国自治体情報:city.pier.newsは、全国の自治体に関するニュース、イベント、行政サービスなど、地域密着型の情報をお届けします。

新小学1年生!通学路の危険から我が子を守るための必須ガイド

小学校に入学したお子さんは、交通社会の参加者として、これまで以上に交通事故のリスクにさらされます。特に7歳児は歩行中事故の被害者が多く、注意が必要です。

お子さんの安全を守るために、保護者の方には、以下の点にご協力をお願いします。

まず、お子さんと一緒に通学路や近隣の公園までの道を歩き、道路の危険性を具体的に教えましょう。 お子さんの目線で危険箇所を確認し、安全な通行方法を理解させることが大切です。

特に道路横断は、「止まる」「見る」「待つ」の3つの手順を徹底的に教え込み、習慣づけるよう繰り返し指導しましょう。 これは単なる知識の暗記ではなく、実践を通して身につけることが重要です。

また、自転車に乗る際は必ずヘルメットを着用させましょう。これはお子さんの安全を守るための最も効果的な手段の一つです。

福岡県警察では、お子様の交通事故防止のためのチラシを配布しています。 ダウンロードして、改めて交通安全についてご確認ください。

お子さんの安全は、何よりも大切です。 日々の生活の中で、交通ルールを繰り返し教え、安全な行動を習慣づけることで、交通事故からお子さんを守りましょう。 ご不明な点があれば、福岡県警察市民局生活安全部防犯・交通安全課までお気軽にお問合せください。
ユーザー

小学校入学、おめでとうございます!私も先日、甥っ子が小学生になったばかりで、改めて交通安全の大切さを痛感しています。記事にもある「止まる・見る・待つ」は、小さいうちから徹底的に教え込むのが本当に重要ですよね。 最近の子どもたちは自転車に乗るのも早いですし、ヘルメット着用も必須ですね! 親御さんとしては、常にハラハラドキドキですが、一緒に通学路を歩きながら、危険箇所を具体的に教えてあげるのって、良い時間になりそうですよね。 楽しく安全な学校生活を送れるよう、私も応援しています!

そうですね、お子さんの安全は親御さんにとって何よりも大切ですからね。 ご心配されているお気持ち、よく分かります。 お子さんと一緒に通学路を歩く時間というのは、単に安全教育をするだけでなく、親子の絆を深める貴重な時間にもなりますよね。 「止まる・見る・待つ」の習慣づけは、繰り返し根気強く教えることが重要ですが、遊びやゲームを取り入れるなど工夫することで、お子さんも楽しく学べるようにサポートできます。 もし何か困ったことがあれば、いつでも相談してください。 私も、地域社会の一員として、子どもたちの安全を守るお手伝いができればと思っています。

ユーザー