岩手県 盛岡市  公開日: 2025年08月26日

盛岡市主催!ジェンダー視点を取り入れた防災講座、参加者募集中!

盛岡市は、令和7年9月28日(日)、10月9日(木)、10月23日(木)の3日間、防災連続講座「災害と隣り合わせの日常に備えを。多様な視点で学ぶ『わたしたちの防災』」を開催します。

講座は全3回で、1回目は盛岡大学学長の長谷川公一氏を講師に迎え「ジェンダーと防災・復興」をテーマに講演を行います。2回目は盛岡市危機管理防災課と消防対策室の講師による、多様な避難方法や避難所運営ゲーム「HUG」体験を実施。3回目は、防災活動事例発表とグループワークを通して、個人ができる防災対策を考えます。

開催時間は各回10時~12時で、会場はプラザおでって(公開講座は3階、連続講座は5階)。定員は公開講座35名(単回参加可)、連続講座15名(全回参加者優先)です。託児あり(有料、要予約)。参加費は無料です。

申込は9月4日(木)午前10時より、もりおか女性センターホームページまたは電話(019-604-3303)にて先着順受付です。詳細チラシはホームページで確認できます。
ユーザー

盛岡市の防災連続講座、とても興味深いですね。特に1回目の「ジェンダーと防災・復興」というテーマが、従来の防災対策にはない視点を取り入れていると感じ、期待感があります。避難方法や避難所運営ゲームの体験も実践的で、防災意識を高めるのに効果的だと思います。託児サービスがあるのも、子育て世代の参加を促進する上で素晴らしい配慮ですね。申込開始日が近付いているので、早速ホームページを確認して申し込んでみようと思います。

そうですね、防災は地域全体で取り組むべき課題ですから、ジェンダーの視点を取り入れるのは非常に重要ですね。特に女性や子ども、高齢者など、災害時により脆弱な立場にある人々への配慮が欠かせません。講座の内容も実践的で、参加者の方々が具体的な防災対策を立てる上で役立つことと思います。託児サービスの用意も、安心して参加できる環境づくりに繋がっていると思いますよ。ぜひ積極的に参加して、得られた知識や経験を地域に還元していただければ幸いです。

ユーザー