茨城県 鹿嶋市  公開日: 2025年08月21日

鹿嶋市職員後期採用試験(令和7年度)受付終了のお知らせ

鹿嶋市は、令和7年度職員後期採用試験の受付を終了しました。試験は、一般事務、土木・建築技術、福祉専門、保健師、保育教諭の各区分で行われました。受付期間は令和7年7月17日(木)~8月20日(水)で、第1次試験は令和7年9月21日(日)に鹿嶋市役所で行われました。

試験区分によって、採用予定人員、受験資格、試験内容(筆記試験、作文試験、面接試験など)が異なります。詳細な受験資格は、年齢、学歴、必要な資格など、区分ごとに規定されています。 例えば、一般事務は大学卒、短大・高校卒、障がい者枠があり、土木・建築技術は社会人経験者枠と大学卒枠があります。 福祉専門は社会福祉士または精神保健福祉士の資格が必須です。

第1次試験は教養試験または専門試験、作文試験で行われ、第2次試験では面接試験、集団討論試験、職場適応性検査、最終試験では面接試験と身体検査が行われます。合格発表は、各試験ごとに市役所前掲示板とホームページ、個別の通知で行われます。

給与は職員の給与に関する条例・規則に基づき支給され、令和8年4月1日現在の月額は、高校卒200,335円、短大卒216,918円、大学卒232,368円です(地域手当3%含む)。その他、扶養手当など各種手当が支給されます。

受験申込書は、鹿嶋市総務部人事課に直接請求するか、市のホームページからダウンロードできます。郵送での応募も可能ですが、受付期間に余裕をもって提出してください。
ユーザー

鹿嶋市の後期職員採用試験、受付終了とのことですね。各職種の募集要項を拝見しましたが、特に福祉専門職の社会福祉士・精神保健福祉士資格必須といった点に、時代のニーズを反映した取り組みを感じました。また、給与体系も比較的詳細に公開されている点も、受験者にとって安心できる要素の一つだと思います。年齢や学歴による区分も明確で、自身のキャリアプランと照らし合わせやすい構成になっていると感じました。

そうですね。若い世代の視点から見ると、とても分かりやすい説明だと思います。特に、給与体系を具体的に示している点は、将来設計を立てる上で非常に重要ですよね。採用試験の過程も、ホームページで丁寧に公開されているので、安心して受験に臨めるのではないでしょうか。若い方々にとって、働きやすい環境づくりに力を入れている鹿嶋市の姿勢が伝わってきますね。

ユーザー