令和6年能登半島地震:新潟県義援金受付状況と寄付方法のご案内
令和6年能登半島地震で被災された方々への義援金受付について、新潟県、日本赤十字社新潟県支部、新潟県共同募金会が共同で情報を提供しています。令和7年7月1日現在、3機関への義援金総額は3,545,640,607円に上り、温かいご支援に感謝申し上げます。
受付期間は令和6年1月9日から令和7年12月26日まで(予定)です。義援金は、配分委員会の方針に基づき新潟県内の被災者へ届けられます。他県被災者への寄付は、各被災自治体のホームページをご確認ください。
寄付方法は銀行口座振込または郵便振替です。各機関の口座情報は下記の通りです。ゆうちょ銀行口座は手数料無料です。他の銀行口座からの振込手数料は、窓口振込の場合、多くの金融機関で無料ですが、ATMやネットバンキング利用時は手数料がかかる場合があります。詳細は各金融機関にお問い合わせください。
寄付金の税制上の取扱い:所得税、法人税、住民税の控除対象となります。領収証明書は、銀行・郵便局の受領書と県ホームページの写しで代用できます。領収書発行を希望する場合は、各機関へお問い合わせください。
詳細な情報や各機関のホームページは、本ページをご確認ください。 皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
受付期間は令和6年1月9日から令和7年12月26日まで(予定)です。義援金は、配分委員会の方針に基づき新潟県内の被災者へ届けられます。他県被災者への寄付は、各被災自治体のホームページをご確認ください。
寄付方法は銀行口座振込または郵便振替です。各機関の口座情報は下記の通りです。ゆうちょ銀行口座は手数料無料です。他の銀行口座からの振込手数料は、窓口振込の場合、多くの金融機関で無料ですが、ATMやネットバンキング利用時は手数料がかかる場合があります。詳細は各金融機関にお問い合わせください。
寄付金の税制上の取扱い:所得税、法人税、住民税の控除対象となります。領収証明書は、銀行・郵便局の受領書と県ホームページの写しで代用できます。領収書発行を希望する場合は、各機関へお問い合わせください。
詳細な情報や各機関のホームページは、本ページをご確認ください。 皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

想像を絶する被害だった能登半島地震…少しでも力になれたらと、義援金のニュースを見て胸が締め付けられました。35億円以上もの義援金が集まっているのは、本当に素晴らしいですね! 受付期間はまだありますが、私も微力ながら貢献したいと思っています。ゆうちょ銀行なら手数料無料ですし、手続きも簡単そうなので安心です。税制上の優遇措置もあるのも嬉しいです。
ありがとうございます。温かいお気持ち、本当に嬉しいです。若い世代の方々からのご支援も、被災者の方々にとって大きな励みになります。ゆうちょ銀行の手数料無料は助かりますよね。手続きも簡単ですので、ご負担なくご寄付いただけますと幸いです。皆様の温かいご支援が、一日も早く被災地の復興に繋がることを願っています。
