神奈川県 茅ヶ崎市  公開日: 2025年11月27日

【要注意】あなたの「ごみ」、市では処理できません!処分方法を徹底解説

市では収集・処理できない「危険物・処理困難物」があります。

塗料・溶剤、感染性の疑いのある在宅医療廃棄物、自動車・オートバイ(部品含む)、タイヤ、バッテリー、砂・石・土、タイル・レンガ、ソーラーパネル、便器(本体)、ピアノ、スプリングマットレス(大型)、ガス容器、消火器などが該当します。

これらの品目は、販売店に相談するか、廃棄物処理業者に依頼(有料)してください。

ただし、一部例外もあります。例えば、硬化した塗料や、注射針が露出していない在宅医療廃棄物は、規定サイズ内であれば「燃やせるごみ」や「燃やせないごみ」として出せる場合があります。

食用油は資源物として、動物性廃油は「燃やせるごみ」として収集されます。

自動車部品やオートバイのキャリアなど、後付けのものは「大型ごみ」や「燃やせないごみ」として扱われることがあります。

詳細は、各品目の規定をご確認ください。
ユーザー

なるほど、自治体では対応できない「危険物・処理困難物」って意外と多いんですね。塗料や溶剤、医療廃棄物はもちろん、ピアノや便器、スプリングマットレスまで、捨てるのにちょっとした手間や費用がかかるんですね。でも、硬化して安全になった塗料や、注射針が出ていない医療廃棄物なんかは、条件付きで通常のごみに出せる場合もあるんですね。食用油や動物性廃油の分別も、資源として再利用できるものはきちんと分かれているのがありがたいです。こういう情報は、いざという時に知っておくと便利ですね。

そうなんですよね。私も最初、こんなに色々あるのかと驚きました。特に大型の家具とか、車の部品とか、どうやって捨てたらいいのか迷うものって結構ありますからね。でも、ちゃんと分別ルールが決まっていると、安心して捨てられますし、資源の有効活用にもつながるんでしょうね。硬化した塗料とか、条件付きで出せるっていうのは、ちょっとしたことだけど助かりますよね。こういう情報、もっと分かりやすく伝わるといいなと思います。

ユーザー