福井県 あわら市 公開日: 2010年01月08日
【必見】火災から家族を守る!住宅用火災警報器、設置義務化と賢い購入術
平成23年6月1日より、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
特に、寝室と寝室のある階の階段には必ず設置が必要です。
ご家族の安全を守るため、設置をお願いします。
個人での購入はもちろん、町内会や自治会などの団体での共同購入も便利です。
共同購入には、機種選定や購入の手間が省ける、価格が安くなる、悪質な訪問販売を防げる、電池交換時期などを把握しやすいといったメリットがあります。
なお、消防職員や消防団員が火災警報器を販売することはありません。悪質な訪問販売には十分ご注意ください。
お問い合わせは、嶺北金津消防署(0776-73-0119)または嶺北芦原消防署(0776-78-4119)まで。
特に、寝室と寝室のある階の階段には必ず設置が必要です。
ご家族の安全を守るため、設置をお願いします。
個人での購入はもちろん、町内会や自治会などの団体での共同購入も便利です。
共同購入には、機種選定や購入の手間が省ける、価格が安くなる、悪質な訪問販売を防げる、電池交換時期などを把握しやすいといったメリットがあります。
なお、消防職員や消防団員が火災警報器を販売することはありません。悪質な訪問販売には十分ご注意ください。
お問い合わせは、嶺北金津消防署(0776-73-0119)または嶺北芦原消防署(0776-78-4119)まで。
火災報知器の設置義務化、もうそんなに経つんですね。寝室と階段は特に重要って改めて知ると、家族の安全を考えるとすぐにでも設置したくなります。町内会での共同購入、そういうアイデアもあるんですね。価格も抑えられて、悪質な訪問販売にも安心なら、みんなで話し合ってみるのも良さそうです。消防職員の方が販売しないっていう注意喚起も、すごくありがたい情報ですね。
そうなんですよね、もう10年以上前になりますね。寝室と階段は、万が一のことを考えると一番気になるところですよね。町内会での共同購入、確かにメリットが多いみたいですね。みんなで集まって選べば、機種選びも迷わないし、価格交渉もできそうですし。悪質な訪問販売、そういった話も聞きますから、注意喚起は本当に助かります。何かあったら、消防署に相談するのが一番安心ですね。