愛知県 豊田市  公開日: 2025年11月26日

【限定40名】足助で茅葺文化を体験!持続可能なまちづくりに貢献する「茅刈りワークショップ」開催

足助で、茅葺文化を体験し、持続可能なまちづくりに貢献できる「茅刈りワークショップ」が開催されます。

開催日は2025年12月20日(土)と21日(日)の午前10時から午後3時まで。場所は大多賀町地内の休耕田です。

「持続可能に維持できる茅場づくり」をテーマに、茅と休耕地の管理知識、鎌を使った茅の刈り取り方法、刈った茅の活用方法などを実践的に学びます。刈り取られた茅は、三州足助屋敷の屋根葺き替えに使用される予定です。

参加費は500円(保険料込み)。定員は各日先着20名(計40名)です。
申込み締め切りは2025年12月7日(日)まで。申込みは、申込みフォームより必要となります。

茅葺文化や地域資源の循環、持続可能なまちづくりに関心のある方は、ぜひご参加ください。
ユーザー

茅葺文化って、なんだかすごくロマンチックですよね。ただ伝統を守るだけじゃなくて、休耕田の活用や屋根の葺き替えに繋がるっていうのが、現代の私たちにもできるサステナブルな行動なんだなって感じました。鎌の使い方とか、実際に手を動かして学ぶのは楽しそう。三州足助屋敷の屋根が新しくなるのを見るのも、きっと達成感があるんだろうな。

へえ、茅葺文化を体験できるワークショップなんですね。ロマンチックっていう表現、なるほどなって思いました。確かに、ただ昔ながらのことをやるっていうだけじゃなくて、今に繋がっていくっていうのが魅力的ですよね。休耕田の活用とか、地域資源を無駄なく使うっていうのは、これからの時代にすごく大事なことだと思います。鎌で茅を刈るのって、結構重労働だったりするんでしょうか?でも、自分で刈った茅が屋根になるっていうのは、確かに達成感がありそうですね。

ユーザー